株式会社かこ川商店

Category : 道の駅ブログ〜地域活動〜

ふれあい農園片山2023 後半

11月4日(土)・11日(土)

かぶ・大根の収穫をしました。

「どの大根が大きいかなぁ?これが大きいぞ!」

「せーのっ!」

一人で持つのがやっとの大きな大根がとれました!

「大根は葉っぱが、大きくてトゲトゲしてて、いたいね。」

「本当、大きいね」

と体験の声や笑い声も聞こえます。

お店で売ってる大根は、葉っぱがなく、土もついていないけど、

体験してみないと、わからないことってたくさんあります。

収穫後はareal wakka で休憩

ジュースを飲んだり、おもちゃで遊んだり

ワイワイしました。

次回の農作体験は何かな?

楽しみです。

 

***

10月21日土曜日
菜種の種まきをしました。

今回植えたのは、食用ではなく、収穫後に油を絞り「なたね油」になります。

 

<畝(うね)づくり>
はじめに、畝をつくります。
畝と畝の間の土を鋤簾ですくって、水はけ用の溝をつくります。

畝を整えて
菜種の種をまく溝を3筋つくります
まっすぐ 線をひくのは難しい・・・・

 

<種まき準備>

菜種の種はすごく小さく、
蒔くときに種だけをとるのが難しため
土と混ぜたものを畑にまいていきます。

準備ができたら、さっそく種まきスタート。

**********

20センチ間隔でまいていきます
3筋あるので、
成長過程で窮屈なく、伸び伸びと育ってもらうため
互い違いにタネをまいていきます。

春になると、
この畑は一面の黄色い菜の花畑になります。

種の収穫も楽しみだけど、畑いっぱいに花が咲く風景はすごく楽しみです!

春にも黄色い畑の風景をお伝えしていきます。
乞うご期待。

 

2023年11月20日 2:28 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

お米づくり2023

- 2023.10.16 -

夏の間、水を見守りながら

気がつけば秋!

しっかりと実りました。

田んぼの端っこは、手刈りします。

会社のみんなで育てはじめて5年目

片山米おいしくいただいてもらえますように!

 

- 2023.06.12 -

しっかり準備のできた田んぼに

苗が運ばれてきました

昨年の何倍!?

一列づつ、丁寧に

植えていきます

暑い中、お疲れ様です!!

 

- 2023.06.08 -

いつもより

お天気が微妙な日々が続き

少しゆっくりめな

代かきの時期がやってきました!

 

昨年より広大な田んぼに

チャレンジです!

 

- 2023.03.16 -

3月の田おこしでは

ついに!地域の方の見守り無しで田おこしにチャレンジ。

ひとりでやると、見えてなかったことも

見えてきました。

手入れもきちんと。

ここが大切と教えられています。

***

- 2023.01.13 -

今年も少しづつ田んぼの手入れが始まりました。

研究しながら

学びながら

実践しながら

着実に今年も地域の方と対話しながら

美味しいお米を育てていきたいと思います。

2023年10月16日 10:43 AM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

福山大学とかこ川商店の協働プロジェクト「地域資源を活かす新たな挑戦」

令和5年9月、福山大学株式会社かこ川商店

「協働事業契約」を締結しました。

この契約は、

地域における教育・研究・社会連携活動の発展

目的としており、

古材の再利用とリサイクル

歴史的建造物の保存・再生

地域遺産の継承と活用

といった、持続可能なまちづくりに関する事業

推進するものです。

この協働事業により、

大学の研究と企業の実践が結びつき、

新たな地域活性の可能性が広がります。

今後は、

古材や廃材のリサイクルに関する調査研究や実践

歴史的建造物の保存・再生のための建築実践

地域遺産の継承・活用に向けたプロジェクト

など、さまざまな活動を進めていく予定です。

本ブログでは、この協働事業の進捗や成果を随時発信していきます。

福山大学の学生や地域の方々とともに、

持続可能なまちづくりを目指す取り組みにご期待ください!

***

2023/11/18

構想から1年「神辺遺産」が発足。11/18(土)開催!第6回地域遺産フォーラムin神辺

2023年9月30日 11:46 AM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

ふれあい農園片山2023

7月22日23日

地域の子どもたちが

やってきました!

子ども会の子たちには

3株づつ抜いてもらいます。

大きなものを選んで、

ぐいぐいっとぬけたー!

木陰で葉っぱとり

手でもパキパキっ取れて意外と楽しい。

できた♪

3株の量。

結構たくさん!

そして、テントの下では

スイカの試食

今年は、おいしいのとそうでないの

ちょっといろいろあったから

まずは食べてみて!

2日間、子どもたちと一緒に

収穫体験を楽しみました。

地域の方達が日々育てた作物を

みんなで楽しむ

小さな経験だけど

自分が住む場所で育った作物を

おいしいと感じて

この地域で育ってしあわせだったなーと

いつか思ってもらえたら

この地域の大人たちはとても幸せ。

そんな小さな幸せが地域で循環していきますように。

来年も楽しく収穫ができるよう

これから計画を立てていきます。

–  チーム  ふれあい農園片山  –

***

7月18日

収穫祭の前に!

枝豆も、かぼちゃも、スイカもお試し収穫

看板も準備しました!

育ちをチェックして

町内の子ども会の子たちがやってくる

収穫祭、スイカを試食してもらおう!とか

枝豆は何本無料でとってもらう?とか

話し合いながら。

スイカの水浴びシーン

気持ちよさそー。

パカ!

あ、これはもう少しかなー。

でも、甘くておいしい!

土日が楽しみです。

 

7月6日

枝豆の草抜き

枝豆、大きくなってきています

& 草も育ってます!

暑いけど!素敵な笑顔いただきました♪

 

7月4日

ついに麦が!!

小麦粉になってやってきました。

すごーい。

ふすまもありました

小麦の一番外側の

栄養がある部分らしいです。

本日は、町内の公民館に集合

小麦粉を計って袋に入れる

袋をとじる

ふすまをふるいにかける

と分かれて手を動かします。

「昔はこの辺りでも小麦を作ってたんよ。」

「買うのは肉と魚くらいだったよなー。」とか

「醤油の蔵があって、町内で管理をしてて、

小学生の時に様子見に行ってこーいと言われて

怖かったんだよねー。」とか

この片山地域のお話を聞きながら楽しく作業。

このふれあい農園片山も

いつか、こんなお話の一部になれたらいいなと

妄想

品種:イワイノダイチ
生産者:ふれあい農園片山

小麦の専門家に個人的な意見を

聞いてみたところ、

ゆるめのうどん、しっとり系のケーキ、

パン用の強力粉に混ぜてモチモチ感をあげる

といった用途で使うのが向いているのでは?

とのこと。

楽しみです!

 

6月17日

じゃがいも仕分け&枝豆の草取り

大きいね、小さいね、傷がついてるね。

と仕分けしていきます。

分け終わったら

束の間の休憩タイム

その後は枝豆の草抜きでした♪

草ってほんと生命力が強い!

食べれたらいいのになー。

 

6月14日

じゃがいも収穫・麦の片付け・スイカ&カボチャ畑作業

みんなでじゃがいもの収穫が終わった後

残ったじゃがいもを収穫

みんなで一気に!

すっかり綺麗に!

次は、隣の畑に移動。

麦の藁を集めます。

ヨイショ!!

運びます!どこへいくのか!?

スイカとカボチャの畑に!

敷き詰めます。

藁が敷いてあると

農業の循環って大変だけど

好き。

6月10日

じゃがいも収穫です!

4月に植えたばかりなのに、なんだか早い!

地域の子供たちが

収穫にやってきてくれました。

 

たくさん採れたのでにっこり!

大きく育ってました!

じゃばじゃばっ

新じゃがはゴシゴシすると皮も一緒に剥けちゃうので

やさしーく洗います。

どれだけ採れたかなー?

量ってみると、なんと約11kg!!!

ハート型もあったよー♪

子供たちがいるだけで

楽しくなるじゃがいも収穫

地域を笑顔で繋げてくれる存在です。

ありがとう!

*****

6月5日

ついに麦の収穫です!

黄金色になった麦たち

ベテランの石岡さんが

コンバインで丁寧に刈り取っていきます

採れたての麦を見るのは初めて!

これから乾燥させて、小麦になるなんて

ワクワクです

綺麗に寝そべった麦わら

さて、同じ日

かぼちゃのマルチ広げ作業もしました。

空がすごい!

****

5月23日

枝豆苗植えです!

事前に耕して綺麗にしていた畑。

まずは紐を張って、まっすぐな線を引きます

可愛い苗たち

ポットから出して

一つ一つ植えていきました♪

美味しく育ちますよーに♪

****

5月21日

すいかとかぼちゃが

スクスク大きくなってきたので、

囲いを外して、マルチ敷きをしました。

水が流れるように、溝も掘っていきます。

マルチと呼ばれる長ーいビニールを

敷いていきます

綺麗に敷いて、土をかぶせて完成!

****

4月29日

じゃがいもの次は

すいか  と  かぼちゃ!

雨がパラつく中、苗植えをしました。

ポットから苗を出して
土をかぶせます

支柱を立てて
ビニール袋で囲いをつくります

子どもは、ほとりの草を楽しむ。。。

まずは現場にいることから

自然と学ぶよね。

完成!

雨が降ってきたので

軒下にお邪魔させていただき

しばし休憩

雨宿りの場所から

見える風景

片山のしあわせな風景

****

4月24日

玉ねぎの次は、じゃがいも!

ということで、畑の手入れをしました。

知らないうちに大きくなっていた

「すぎな」という難敵がたくさん。。

根っこが奥深く伸びている「すぎな」

じゃがいもの成長を邪魔するし

根が残っているとそこからまた生えてくるとのことで

根っこから頑張って抜きます。

こんなに長い。。。

1時間経過。。。

あれ、まだあんまり進んでいないw

総力戦で、最後まで頑張りました!!

その後、肥料を上げて

じゃがいもの芽かきをして

午前中の作業は終了!

最後に、畑のすぐ後ろで鳴いていた

ヤギのパウくんと戯れタイム

名前を知れて嬉しい

これから仲良くしてね!

 

4月20日

玉ねぎの収穫の日

まずはひたすら玉ねぎを抜いていきます。

意外と力がいるねーと。

ぐいぐい抜きます。

抜いた玉ねぎを

大きな子、小さな子と分けて

並べていきます。

全部で600個くらい!!

すごいー。

すぐには全部食べられないので

倉庫に寝かせます。

そして、夕方、、

ご近所のキャステムさまが

収穫後の片付けの

お手伝いに来てくださいました

玉ねぎをお裾分けして

キャステムさまの食堂で作られた

パンをいただくという循環。

ありがとうございます!

早速、農園メンバーと一緒に

美味しくいただきました!

地域の食が巡るってすごく幸せ

野菜を育てながら

地域とはぐくむ

***

2023年4月18日

小麦を種まきして5ヶ月

気がつけば!麦はこんなに育っていました。

グリーンがとても綺麗で

お部屋に飾るのもいいよと

教えていただきました♪

***

2022年12月種まき

かこ川商店から、すぐ近くの畑で

地域の皆さんと一緒に

新たに小麦に

チャレンジすることになりました。


小麦の種まきで

一番難しかったのは

まっすぐな線引き。

ロープに沿ってあるいているけど

いつの間にか!?

***

実はこの地域の皆さんも小麦は不慣れで

小さい頃の記憶をたどりながら、やってみるとのこと。

線引きの次は畝作り

これも真っ直ぐが難しい!!

小麦が育ったら

何作ろうかなー。なんて考えながら。

タネを撒きます。

小麦の種はお米みたいだけど

育て方は全然違いました。

さて、初めての小麦作り

どう発芽するのか

どんな農作業が必要になってくるのか

いつごろ収穫できるのか!?

これからも地域の成長と共に

お楽しみください♪

2023年7月22日 3:05 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

お米づくり2022

今年もお米づくりの時期になりました!
お米づくり2022の記録を更新していきます。

2022/11/03

お米の話からは少し変わるのですが、

稲作を教えてくださる石岡さんの洋画の

展覧会が菅茶山記念館にて始まります!

石岡さんの意外な一面に

社員もびっくり

かこ川商店の道の駅プロジェクト推進室でも

写真を撮ったり、レイアウトしたりと、

作品集作りのお手伝いをしました。

70作品が載っています。

会場で手に入れられるとのことなので

ぜひ、この機会をお見逃しなく!

2022/10/30

お米もしっかり仕上がりました。

 

2022/10/13

○稲刈り○

しっかりと実りました!


稲刈りの最初は
トラクターの入り口を作るため
手刈りから始めます
毎年のことだけど忘れてしまうので
ここに書き留めておきます。


初、稲刈り体験!
実ったよー♪ 刈ったよー♪


まだまだ日差しが強い10月
手刈りは交代しながら。
来年は4-5人で一気にやりたいな。

さて、準備が出来ました!

トラクターでGoGo!

今年もしっかり田んぼを見守ってくださった石岡さんに
乗り方も指導していただきました

真横から、最後のひと刈りの様子

最初に手刈りした稲を
トラクターに入れていきます

最後のひとたば!

トラクターから稲を取り出します

すごい勢いでお米が出てきます♪


これから乾燥へ!
地域に見守られたお米が今年も穫れました♪
自然の恵みに感謝

 

2022/8/10

あれ!?
あっという間にこんなに大きく!

 

2022/6/10

○田植え○
苗を植えていきます。
植える際、トラクターの操作は
車の運転とはまた感覚が違って難しいです。


トラクターで植えれなかった部分は
手で植えていきます。
田んぼの中での歩き方も普段とは違い
一歩、歩くだけでも一苦労。
かかとを上げるようにすると軽い力で
田んぼから足を抜くことができました。



 

2022/6/7

○苗の購入○
青々とした若葉が風に
心地よく揺られています。
これからの成長が楽しみです!

 


2022/6/6

○代掻き○
朝からの雨も上がって雲の間から
太陽がのぞいています。
かこ川メンバーもトラクターの操作を
教えていただきながら代掻きに挑戦です!

 


2022/5/9

○草抜き○
際の草木はトラクターでは耕せないので
手作業で抜いていきました。

○基肥○
この工程をすることでお米が甘くなります。
大きく腕を動かして広範囲にまいていきました。

○耕し○
肥料を土に混ぜ込み
土に均一に馴染ませていきます。
同時に草の根を切っていくことで
雑草の成長を抑制します。

2022年10月14日 1:50 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

1 2 3 4 5 11



engage


会社説明会申し込みフォーム

インディードの求人

荷受・計量時間のご案内

8:00〜17:00※入荷受付は16時30分までとなります。

定 休 日:日・祝
住  所:広島県福山市神辺町川南636-1
※常時オープンのエコステーションもあります

GoogleMAPを表示

その他のご質問はこちら

お問い合わせフォームをご利用ください。弊社の担当者が、後ほど連絡いたします。なお、お問い合わせの前に「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
個人情報の取り扱いについて >>

お客様専用ダイヤルまでお電話ください。弊社の担当者が、直接お話を伺います。

営業時間 8:00〜17:00[日・祝除く]
※入荷受付は16時30分までとなります。


    お問い合わせ内容について (必須)
    お問い合わせ内容 (必須)
    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    メールアドレス確認用 (必須)
    TEL (必須)
    会社名(法人の方)
    住所


    ▼LINK▼