株式会社かこ川商店

Category : 道の駅ブログ〜地域活動〜

アップサイクルでこんなの作りたい!!

IMG_0020

かこ川商店は

モノ・情報・地域の方々が気軽に立ち寄る

道の駅のように集まれる場所を
目指し、日々いろいろな企画や
チャレンジをしてます!

その中の1つ!!

廃材に新しい命を吹き込む!
アップサイクルも力を入れてます!!

福山の街を見ると
身近な所にもアップサイクルが!!

アップサイクルとは

かこ川商店でもいろいろ話し合いをし
ひとまず、自分たちが楽しまないと
良いものはできない!!

そう思い!みんなで
方向性を合わせながら
話し合い!!

——なぜ、アップサイクルに
目をむけたのですか??の問いに…

冨田〉日頃からもったいないっと
感じていた事を、色々な方から
提案頂き会社でチャレンジすることに
なり、みんなでアイデアを募りました!!
少し調べただけでも
つい見入ってしまうようなモノが
たくさんありました!

みんな)へーーーー!!

冨田)まず、僕はこんなの作って見たいなー!!

◼︎チェーンの椅子

芸術的でなんかかっこいい!!

安原)こんなものも面白そうですよ!!

◼︎古いタイヤを再利用

面白しろそー!!

岡本)こんなのもあって面白そう!!

キッチン/ホットウィール/ジャックインボックス/ドラム缶シェルフ/ドラム缶リメイク/スヌーピー...などのインテリア実例 - 2017-10-30 20:33:39

◼︎ドラム缶のリメイク

ヘーーー!!

他の社員から色んなアイデアが集まってきて
どれも楽しそうで目移りします!


ドラム缶リメイク犬小屋の画像

◼︎ドラム缶犬小屋

ホイールでテーブル

◼︎自転車の車輪テーブル

B ドラム缶で作る自作のバーベキューコンロ_html_3ce4afe6

◼︎ドラム管BBQコンロ


この中から、実用的で
実際作りたいモノを1つ
作ってみようと思っています。

自分たちが楽しみながら作るモノを
決めて、まずはやってみる!!

うまくいくかはわかりませんが、どんなモノが
できるか、楽しみにしておいて
いただけるとありがたいです!

かこ川商店!
アップサイクルで
地域の方々が集まる場所に
チャレンジ中です!

こんなコト、アップサイクルしたい!!
そんな声も大募集しております

スクリーンショット 2019-07-01 16.35.15

かこ川商店 ピンタレスト

アップサイクルの作品があったので
チェックしてみてください。

*赤文字の所を押すとリンク先に飛びます。

2019年6月22日 4:04 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

ワクワク田植え体験!!

モノや情報、そして地域の方が気軽に立ち寄れる
「道の駅」の様な存在でありたい!

そんな想いから「道の駅プロジェクト」と
題しまして
色々な企画を進めております。

こうしてかこ川商店が
ここで商いさせて頂けるのも
地域の皆様のご理解があるからこそ!
だからこそ、地域密着型で地域の方々に感謝し
また愛される様にと、米作り!


青々と茂った稲の苗!!

IMG_9190

もうこんなに大きくなりました!!

さぁー!!

これからが本番!!

IMG_9196

田植え機に稲の苗セットして
田植え開始!!

芸術的な動きで
苗が植え付けされていきます。

そして私も
田植え機初体験させて頂きました!!

力が入って始めはうまく運転できなくて
先生の石岡さんに教えて頂きながら
往復できました!!

簡単そうに運転してるように
見えますが、
方の力が入ってて、
どんな作業もコツが必要なんだなぁ!
っと感じました!

色々なことチャレンジしながら
楽しみながら
仕事させていただいてます!!

さー次は
手植えにチャレンジです!!

何年振りなんだろー!?
っと、手植えスタッツは
懐かしんでおります!

ワクワク楽しんでます!!

2019年6月7日 11:21 AM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

田んぼはついに代掻きへ

無事に田起こしが完了した

田んぼに水入れが

はじまりました

水路にある水門に、名前をつけて

仲間入りさせていただいています。

62118538_350136942355854_6905662346534846464_n

じわじわ


じわじわ

全体に行き渡りました

次の日は代掻き

田んぼに水を張って、

土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて、

土の表面を平らにする作業です。

次は、ついに田植え!

わくわくです。

****

 

2019年6月6日 9:24 AM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

2回目の田おこし作業

モノや情報、そして地域の方が気軽に立ち寄れる
「道の駅」の様な存在でありたい!

そんな想いから「道の駅プロジェクト」と題しまして
色々な企画を進めております。

こうしてかこ川商店がここで商いさせて頂けるのも
地域の皆様のご理解があるからこそ!
だからこそ、地域密着型で地域の方々に感謝し
また愛される様にと、米作り!

***
さあ、2回目の田おこしの前に、

朝一番
田んぼの手入れの風景
「手強い草との戦い」

準備もできて、
「さぁー2度目の田おこし作業」

ひとつひとつ非常に大切な作業
みなさまのお陰様で
ここまで復活できました!

田んぼもちゃんと手入れして
愛情をかけると変わっていきますね。

そして、
先日お手伝いさせて頂きました
稲スクスク育ってるよ
っとの事で、見に行ってきました。


自然の力ってすごい!
今から
ワクワクしております!!

かこ川商店いろんなチャレンジで、
入社してよかった!!
って感じる毎日です!!

2019年6月3日 9:03 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

稲作日記2019~種まき~

かこ川商店では
会社がある片山町内の方々に
「かこ川商店があってよかった」
と信頼を寄せていただけるような
”道の駅”を目指して
地元に密着した活動を展開しています!

田んぼでの米作りも
もっている土地を
しっかり活用したい
片山町内の稲作を知りたい
そんな想いでスタートしました</p

先日、かこ川商店の田んぼに植える
稲の苗づくりの
お手伝いにいってきました
この日は片山町内の方が5名が集まり
共同で苗づくりをされるとのこと

s-P5141261

種まきで活躍するのが
このベルトコンベア-のような機械!

苗箱に土を入れてセットすると
自動で種をまいてくれるのです!

s-P5141270

▲まず苗箱に土を入れ

s-P5141273

▲へらを使って均一にします

s-P5141263

▲苗箱を機械にセットすると水がかけられ

s-P5141262

▲種もみがまかれます

s-P5141256

▲最後に土が被せられ箱苗完成

かこ川商店の田んぼの苗も
一緒に作っていただき
今日作った箱苗は全部で160箱!
だいたい20箱で1反分だそうなので
おおよそ8反分の苗に相当します

約1時間半ほどで
種をまく作業は終了

次は種もみを発芽しやすい
環境にセットしていきます

s-P5141278

▲隣の畑にひと箱ずつ丁寧に並べ

s-P5141298

▲ビ二ールを被せます

s-P5141300

この苗を運ぶ作業
少人数だとかなり大変とのことでした

IMG_3263

▲ここで一旦休憩のお茶タイム
「昔は田んぼの畔でおにぎりを食べていたよ」
「あれはおいしかったな~」と
昔の話をして下さいました

その他休耕田が増えたという片山町内の話から
食品アレルギ-の話まで
話題はとても多岐にわたりました

さて、作業再開です!

s-P5141309

▲次は先ほどビ二ールを被せた上に
トンネル状の骨組みを作り
さらにビ二ールを被せ

s-P5141310

▲パイプと土でビ二ールを固定
これで苗のセットは完了

二重にすることで
中に温かい空気の層ができ
さらに発芽しやすくなるのだそうです

苗箱を畑に並べている間に
種まき機や作業場のお掃除

s-P5141277

▲間に挟まった種もみをとり

s-P5141289

土を落としてきれいにし
来年もよろしく!と
農小屋にきちんと
収納されていきました

田植えをする前の
この苗づくりの作業が
大変だけども、とても重要
機械の維持や苗置場の確保など
ひとりでは難しいことは
何人かで協力することで
課題をクリアしながら
稲作を続けておられる姿がありました

今日の作業は全部で3時間ほど
これから5日ほどで芽が出て
その後は毎日朝昼晩水やりをし
苗を育てていくのだそうです

私たちがおいしい
お米をいただける背景には
見えない苦労がたくさんあるのだと
改めて感じた一日でした

2019年5月25日 9:10 AM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

1 8 9 10 11



engage


会社説明会申し込みフォーム

インディードの求人

荷受・計量時間のご案内

8:00〜17:00※入荷受付は16時30分までとなります。

定 休 日:日・祝
住  所:広島県福山市神辺町川南636-1
※常時オープンのエコステーションもあります

GoogleMAPを表示

その他のご質問はこちら

お問い合わせフォームをご利用ください。弊社の担当者が、後ほど連絡いたします。なお、お問い合わせの前に「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
個人情報の取り扱いについて >>

お客様専用ダイヤルまでお電話ください。弊社の担当者が、直接お話を伺います。

営業時間 8:00〜17:00[日・祝除く]
※入荷受付は16時30分までとなります。


    お問い合わせ内容について (必須)
    お問い合わせ内容 (必須)
    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    メールアドレス確認用 (必須)
    TEL (必須)
    会社名(法人の方)
    住所


    ▼LINK▼