株式会社かこ川商店

Category : 新着情報

親子で体験SDGs「遊びは学び」

6月21日(土)福山市立大学にてわくわくワークショップ

【親子で体験SDGs『遊びは学び』】

 

今回の参加人数は、10組34!!

今回も端材・廃材を使用して
「バッチづくり」をしました。

普段見逃しているかもしれない材料でも
”世界にたった1つのバッチ” に大変身!!!

まさに・・・・・・

 

『SDGs!!!!!』

時間が近づくにつれてゾロゾロと
親子で集まってきましたよ!🚗💨

子供達は机に置いてある端材や廃材に
興味津々な様子....

大庭先生のミニ講義!

SDGsや発育などについてわかりやすく楽しく講義していただきました。

子供達も真剣に集中して聞いてます💭

「失敗は幼児にって必要な学習」

失敗することによって人は大きく成長していくものです。そんな姿を今回はたくさん間近でみることができました✨

バッチ作りSTART→→→

 

さて、待ちに待ったバッチ作りSTART!!!

何を使ってどんな風に作ろうかなぁ、、、

 

子供の頭の中は柔軟性に優れていて大人では思いつかないような発想をポンポンと浮かび上げていく

色んな廃材の中から自分の好きな物を選んでいきます。

作るものを想像させて材料を選ぶ子もいれば、
材料を見て作るものを決める子もいました!

みんな小さな手で自由に発想を広げていきます!

親は必要な時に手を差し伸べる。あとは見守る。

子供の成長、才能を見れる
いい機会だと感じました!( ;  ; )

時間はあっという間に経ち、、、、、

完成ーーーー!!!!!!

できたーーーーー!!!!

それぞれ個性があって、とても素敵な作品ができました✨

飾る模造紙にみんなの素敵な作品が次々と飾られていき色とりどりに染まっていきました!

最後はみんなで記念撮影!

わくわくワークショップにお越しいただきありがとうございました

次のイベントもチェックしてみてください!!

わくわくワークショップインスタはこちら

新入社員の感想

初めてわくわくワークショップを体験させていただいた新入社員です。

このイベントを通して子どもの集中力、発想力、

行動力を間近でみることができたし、小学生との交流も行えてとても嬉しいです!

迷いなしに物を取り、迷いなしに貼り付ける。

”こういう見方もあったんだ〜!”と見方を変えるだけで

たくさんの発想が生まれてきて、新しいものが生まれる。

そんな場面がたくさん見れました!!!!いい機会をありがとうございました✨

 

***

 

去年の様子はこちら↓

「あそびはまなび」わくわくワークショップin福山市立大学 #51

 

2025年6月25日 3:54 PM  カテゴリー: かこ川の日常, ワークショップ

5・6月ふれあい農園イベントレポート

5月と6月にふれあい農園片山で行った
イベントレポートをお届けします。

ふれあい農園片山の公式インスタグラムでも
イベントレポートをお届けしています

https://www.instagram.com/farm_katayama/

最新イベント情報もインスタグラムで発信中です
ぜひフォローして、お待ちください♪

5月は「枝豆の苗植え🫛」

6月は「菜種の収穫」「田植え体験🌾」

「にんにく・じゃがいもの収穫🧄🥔」

を行いました。

5月「枝豆の苗植え🫛」

5月31日(土)に枝豆の苗植えを行いました!

この日は雨が心配されていましたが、見事に快晴☀️
少し風が強い日でした。

農家さんに植え方を教わり、植え付けスタート!

苗は40センチ間隔で植えていきます

40センチに印をつけてある棒を使って

間隔を測りながら苗を置いていきます。

最初は、苗を並べるチームと、

植えていくチームに分かれて

最後はみんなで植えていきました

枝豆の苗の植え方

①穴を掘る

②ポットから苗を取り出す

※バラバラにならないよう注意しながら

③掘った穴に苗を入れる

④優しく土を被せる

⑤土を少し抑える

💡土が少し盛り上がる程度に被せるのがポイント💡

みんな黙々と植えていきます

枝豆にもいろいろ品種があるようで

①湯上がり娘 ②サッポロミドリ

の2種類を植えました

見た目では区別がつきません…

味はどう違うんでしょうか?楽しみです!

ずらりと…植えられました!

作業の後は片山カレーをご馳走!!

ふれあい農園で採れた玉ねぎとお米を使ったカレー

意外と量が多くて大変でしたが、土を掘って、
植えていく作業は楽しかったですね♪

大きくなるのが楽しみ!

収穫は7月ごろの予定です。

6月「菜種の収穫」

菜種の収穫体験を行いました。

菜種の収穫は約1週間かけて行いました。

6月初めでしたが急に暑くなり日差しがとても暑く

帽子なしでは立っていられないぐらいに…

途中途中休憩を挟んで熱中症に気をつけながら

収穫していきます。

菜種は、今年の一月に昨年とれた菜種を撒いて

春4月には菜の花が咲き

花が咲き終わった後に菜種が実ったものを

収穫していきます。

農家さんにやり方を一通り教わったところで

ますは、空いているスペースにシートを敷きます

続いて、菜種を狩る作業!

鎌を持ってどんどん刈っていきます!

菜種が刈れたら最初に敷いたシートの上に
並べていきます。

ある程度の量並べたら農具を使い上からバシバシと叩いていきます。

こうして叩くことで、

鞘の中にあった小さな実が下に落ちます。

ある程度叩けたら、いらない部分を捨てていきます

この時まだ中に菜種があるかもしれないので

手で触ってタネが残っていないか確認します。

少し鞘が残っていますが一旦これで完了です!

たくさん採れました!

暑い中お疲れ様でした。

今回採れた菜種は、
機械を使いくずとタネで選別していきます。

そして製油所に持っていき油にして頂き、
菜種油が完成します。

このなたねたちが美味しい油になるまでもう少し…

楽しみですね♪

↓去年の様子はこちらから↓

100%片山産なたね油、販売中です!

6月「田植え体験🌾」

6月7日(土)に田植え体験を行いました!

この日は曇り空で、
農作業をするのにはちょうど良い気温でした☁️

参加者は約20人!!

農家さんに植え方を教わり、田植えスタート!

すでに、機械で植えてある部分に沿って

植えていきます。

💡植え方のポイント💡

①1株3〜5本程度の本数で植える

↑生育が良いとされる適切な本数だそう!

②植える深さは少し浅くて良い(2〜3cm)

泥の中を歩くのは難しく

長靴だとハマってしまい動けなくなりました💦

子供達は裸足で軽快に歩き回っていました!

カエルを捕まえたり

泥んこになりながら遊んだり

とっても楽しそうにしていました♪

田植え体験の後は泥んこになった

手と足を洗い流しました

みんなとっても頑張りました!お疲れ様でした♪

参加者のほとんどが初めての田植え

そんな私も今回が初めてでした…!!

田んぼの中はとても歩きにくく

田植えをしている時間より

足を抜くのに苦戦している時間の方が

長かったように感じます…💦

お米を作るのはとても大変だということに

改めて気付かされました

美味しいお米ができるのがとても待ち遠しいです♪

6月「にんにく・じゃがいもの収穫🧄🥔」

6月14日(土)に「にんにくの収穫」
「じゃがいもの収穫」を行いました。

みんな集まったら

にんにく畑まで移動!

草むらの中からニンニクを探し出します!

根本を持って引っこ抜きます!

上の方を持ってしまうと、茎だけちぎれてしまい

ニンニク本体が取れません!!

いっぱいとれました〜!

次は、ジャガイモの収穫です!

ジャガイモは土の中に埋まっているので

上に出ているツルを探してその下を掘ります!

そしたらたくさんジャガイモが出てきました!!

みんなたくさん取れました〜!!

収穫の後はみんなで水分補給をして休憩

最後に、収穫をしてくれた皆さんには

プレゼントとして持って帰ってもらいました。

追加で欲しい方には量り売りも

ニンニクはとっている時から

いい香りがしてきました!

ジャガイモは掘ってみると

どんどん出てきて面白かったですね♪

***

ふれあい農園のイベント情報は

インスタグラムにて発信中です!

https://www.instagram.com/farm_katayama/

フォローしてぜひご参加ください♪

2025年6月23日 8:13 AM  カテゴリー: かこ川の日常

雨樋の清掃

今回は「雨樋の清掃」の様子をお届けします。

今回のお家は、もともと家のお片付けや
敷地内の育ちすぎた樹木の剪定や伐採などの
ご依頼をいただいておりました。

そんな中、雨樋が詰まっており、
屋根からの雨漏れが起きていたことで
もともと知っていてお付き合いのあった事が
きっかけで雨樋のお掃除をお任せ頂きました。

なんで、雨樋が詰まるの?

長年放置されていた、雨樋の詰まり
そもそも、なぜ詰まってしまうのでしょうか?

雨樋が詰まる原因として多いのが

枯れ葉・落ち葉です!

少量の葉っぱであれば雨水によって流されますが
大量の落ち葉が入り込むと
流されず雨水をせき止めてしまいます。

また、屋根に滞留した土・砂が雨水によって
流される事で詰まりを招いてしまう事もあります

雨樋が詰まると、どうなる?

外壁から雨漏りが発生する

雨樋の詰まりを放置しておくと、
雨が降ったときに雨水があふれて壁を伝い
この状態が長く続くと外壁が劣化して
雨漏りが発生する可能性があります。

 

シロアリが発生する

雨樋のつまりを放置するともれ出した水が
外壁を劣化させ、内部に水が入り込むことも…。

すると、ジメジメした環境を好むシロアリが
住宅内に住み着いてしまう危険性が高まります。

 

***

 

雨樋の詰まりを放置しておくのが
ダメということはわかったけど
高いところにある雨樋を
自分で掃除するのは大変ですよね

そんな方のために!

かこ川商店が代わりにお掃除します!

 

***

 

葉っぱや土が溜まり草が生えていた雨樋も

すっきりキレイになりました!!

***

 

雨樋のお掃除、お庭の草抜き、
不用品の回収、お家の片付けなど
お困りの事がございましたら

右側にある「LINEで質問」から
お問い合わせください。

 

***

 

その他サービスは

こちらをご覧ください↓

 

2025年6月16日 9:24 AM  カテゴリー: かこ川の日常, タスカルサービス事例

COURSE EXPO in油木高等学校

5月23日(金)に

広島県立油木高等学校にて行われた
「合同企業体験会COURSE EXPO

に参加してきました!

柚木高校の高校1、2年生を対象に

「道具や商品に触れ仕事の疑似体験をして貰い
仕事の理解を深めてもらう」

ことを目的とし開催されました。

かこ川商店から柚木高校までは、車で約40分

高校生がブースに来てくれるかな?と
ドキドキしながら向かいました!

準備開始

ついたら早速準備!

COURSE EXPO スタート!

まず初めに、企業紹介として皆さんの前で
今日どんなことをするのか紹介を行いました!

名刺交換マナー講習

そのあとは、名刺交換マナー講習

生徒同士でワイワイと
名刺交換の練習を行っていました。

私たちのブースに来た際も
名刺交換を行いました!

体験開始

講習が終わったら
いよいよ企業ブースを回る時間です!

生徒たちは、全部で19個あるブースの中から
選んで体験をしていきます。

私たちかこ川商店は、
屋内と屋外の2つのブースを担当しました。

屋内ブースの方では、
社内デザイナーの体験として

チラシ作りに挑戦していただきました!

屋外ブースの方では、
リサイクル現場の体験として

パッカー車に段ボールを入れる

電子機器などの解体作業に挑戦!

 

かこ川商店のブースには
合計30人以上来てくれました!

かこ川商店を知っている生徒はほとんどおらず
知っていただくいい機会になりました。

***

生徒たちにとっても地域の会社、
世の中にはどんな仕事があるのか知れる、
とても良いイベントだなと思いました。

また機会があれば積極的に
参加していきたいと思います!

2025年6月11日 11:49 AM  カテゴリー: かこ川の日常

びんまる3月号へ掲載されました!

子育てフリーマガジン『びんまる』の2025年3月号に
人気連載ページに弊社スタッフが取り上げられました!

「これでいいのだイク男さん奮闘記」には、
育休を取った時の大変だったことやよかったこと、
日々の過ごし方などが掲載されています。

社員のコメント(抜粋)

Q 育児休暇を取ろうと思ったきっかけ

「初めての出産・子育てだったので、
妻の負担を少しでも軽くしたいと思ったからです。
育休中に職場の同僚に迷惑を掛けてしまうかも…
という不安がありましたが、
私の会社はみんなが多能工で
仕事の兼任ができる体制が整っています。
みんなでフォローしてくれました。」

 

ウェブでも紹介されています!
ぜひご覧ください!

「これでいいのだ イク男さん奮闘記vol.72」

 

かこ川商店では、男性の育児休業についての
取り組みを行っています。

↓ 詳しくはこちらをクリック ↓

 

過去に掲載された記事はこちらから

びんまる6・7月号へ掲載されました!

2025年6月3日 8:39 AM  カテゴリー: かこ川の日常, メディア掲載

1 2 3 124



engage


会社説明会申し込みフォーム

インディードの求人

荷受・計量時間のご案内

8:00〜17:00※入荷受付は16時30分までとなります。

定 休 日:日・祝
住  所:広島県福山市神辺町川南636-1
※常時オープンのエコステーションもあります

GoogleMAPを表示

その他のご質問はこちら

お問い合わせフォームをご利用ください。弊社の担当者が、後ほど連絡いたします。なお、お問い合わせの前に「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
個人情報の取り扱いについて >>

お客様専用ダイヤルまでお電話ください。弊社の担当者が、直接お話を伺います。

営業時間 8:00〜17:00[日・祝除く]
※入荷受付は16時30分までとなります。


    お問い合わせ内容について (必須)
    お問い合わせ内容 (必須)
    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    メールアドレス確認用 (必須)
    TEL (必須)
    会社名(法人の方)
    住所


    ▼LINK▼