株式会社かこ川商店

Category : 学び場!研修レポート

緊急事態対応訓練9月(フロンガス)

みなさまこんにちは!

まだまだ暑いですが、少しずつ秋の気配が感じられてきました。

鈴虫の声や…、頭を垂らした我社の稲穂や…。

 

さて、今回の対応訓練は「フロンガス」です。

フロンガスは冷媒装置に主に使われています。

最近は環境汚染のことも問題になっていて、

フロンガスを使用しない冷媒装置も

どんどん開発されています。

 

そもそも、冷媒装置とは?

冷蔵庫やエアコンが代表的なものです。

弊社によく入ってくるのは

業務用のエアコンや冷凍冷蔵庫です。

ちなみにフロンガスを放出させると、

地球を守るオゾン層が破壊されるとのことで、

大変なことになります。

法律でも、

回収に関しての書類提出を求められるなど、

かなり厳しくなってます。

***

今回は

フロンガス回収の機械の放出させない使い方や

もしもの時の対応策などを、

議論しながら確認していきました。

メーターの読み方や、

正しく回収しているときの針の動きをレクチャー

針の正しい挿し方、使用前の装置の確認。

ホースや、その他の部品にも漏れや破損がないことを

確認しながら、作業する。

不備が起こらず安心安全な状態で

作業をするためには、

機械のことも

しっかり理解しておかなければなりません。

***

緊急事態もしっかりした

情報があれば焦らずに対応できるので、

毎月いろいろな訓練をしております。

環境に配慮しなければならないことが

とてもたくさんあるので、

今後もしっかり訓練していきます。

8月の取り組み
https://kakogaward.jp/news/staff/16298/

7月の取り組み
https://kakogaward.jp/news/staff/16295/

2023年9月20日 10:54 AM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

緊急事態対応訓練8月(油対策)

こんにちは!

お盆の前後での台風の接近は、

少しドキドキしましたが、無事に過ぎていきましたね。

***

それでは、今月は引き続き

社内での油対策…

細かく機械ごとに講習していきます。

スクラップとして入荷した鋳物を

小さいサイズに割って、

新たに鋳物の材料とする「故銑」を

我社では取り扱っています。

 

それを加工するための銑割機の講習です。

ちなみに不良製品を再利用するための

「割加工」も承っています!

さて、ご案内はこのくらいにして…

まずは、手順の確認ですね。

この機会は大量の作動油を使うので、

ホースにも相当な圧力がかかってきます。

電源をOFFにしないと圧力がかかり続け、

ホースから油がシャワーのように

噴き出してきます。(ホースの破損時)

 

まず、電源を確認。

誰でもOFFできるように。

そして、オイル吸着マットや

土嚢などを使って、

外部への流出を防ぎます。

もしも、油が川に流れると…

近くの農家さんへの作物に影響が出ます。

弊社でも、稲作できれいな川の水を使っていますので、

結果的に考えれば、

油の流出は地域や町の損失になってしまう

可能性があります。

本当に気を付けなければなりません。

前回もお伝えしましたが、

油対策は、日々の点検から道具の準備や確認など、

すべてのことが

疎かにできないのです。

 

対応手順も必ず確認して、

いざという時には

冷静に対処・対応していきたいと思います。

2023年8月25日 11:54 AM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

緊急事態対応訓練7月(保管油の油漏れ対策)

みなさまこんにちは!!

今回の緊急事態対応訓練は

「保管油の油漏れ」です。

弊社には、金属(鉄・非鉄各種)、

木くず、廃棄プレスチック類等、

品目がたくさんあるので、

中間処理はそれに合わせた機械を使用します。

***

機械には、動油を含め、様々な油も使用しますが、

その油が社外に流出してはいけません。

社内で処理を完了するために、

素早く処理をするために、

今回も器具の説明や対応のやり方を確認しました。

上の写真で手に持っているものは

「油吸着マット」といいます。

非常に特殊なもので油だけを吸収する、

とても素晴らしいアイテムがあります。

その他にも、砂やおがくずも使って

社外に出ないようにしています。

最後は油を分解する

洗剤のようなものも使ったりして、

流出回避100%を徹底するようにしています。

***

私たちの業界だけではありませんが、

大きな機械や重機を使う業界は、

油への対処が永遠の課題となっていくんです。

日頃の点検も含め、

安心・安全を徹底していきたいと思います。

 

2023年7月25日 12:36 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

チームでつくる会社のカタチ|かこ川商店プロジェクト #3

見出し画像

 

かこ川商店の社員8名と、
社外アドバイザーの加藤さんとで
毎月開催している
「新しい会社のカタチをつくる」
ワークショップ。

より働きやすく、
より地域に根差した会社になりたい。
その目標を達成するために
社員みんなで共有する、
会社の「軸」づくりワークショップの
第3回が6月に行われました。

1.まとめスローガン発表!

第1・2回を通して、下記の4点を掘り下げていきました。

①理想の働き方
②理想のスタッフ像
③事業内容とお客さまの特徴
④会社の歴史から見つける、かこ川商店のDNA

そしてチームの皆さんは前回の宿題として、①~④を踏まえつつ、この先のアクションを促せる&価値観を共有できる「まとめスローガン」を考案していました。

たくさん案を出し、みんなで練り上げて生まれたのが…「その一歩が ぼくらの一歩」。

社員それぞれ歩幅は違うけれど、みんな頑張って前に進んでいる。一人ひとりの“一歩”が、かこ川商店を作り上げていくんだ!そんな想いが込められています。

2.社員一人ひとりの「一歩」を大切に

まずは勤続18年目のベテラン社員・冨田さんが、スローガン決定の経緯を加藤さんに説明。社員教育を担う冨田さんは日々、社員みんなの成長を見守り、一人ひとりのペースに合わせてサポートしています。

どうやらこのスローガンは、ワークショップ開始直前に少し変更があったようで…?

画像6

冨田さん:「それぞれ成長のスピードは違って当たり前。勤続年数によっても一歩の大きさや深さは異なります。歩幅が違うからこそ、その人のスピードに寄り添った指導を心掛けなければいけないし、その人に合った進め方で安全に仕事をしてもらいたいと思っていて。一人ひとりの一歩を大切にしたいという気持ちから、最初は『それぞれの一歩』というスローガン案を提案したんです。でも…」

現場5年目のスタッフ・城迫さんが言葉を引き受けます。

城迫さん:「“それぞれ”だと外側からの視点のように思える。もっと近い視点にするべきなのではという話になり、また二段構えのほうがリズムが良いだろうということで、最終的に『その一歩が ぼくらの一歩』に決まったんです」。

画像2

冨田さん:「でも、『その一歩』だと、まだ他人事っぽい感じがするなあってずっと考えていて。もっと自分の足元を見つめたいという想いを込めて『この一歩』に変えようって、さっき決まりました(笑)」

というわけで改めまして、スローガンは「この一歩が ぼくらの一歩」に暫定しました。

画像12

第3回目となる今回は、このスローガンに決定するのであれば、今まで導いてきた①~④の答えと整合性が取れているか?また、会社の「トーンアンドマナー」をどうするか?を考えていくのが目的です。

「スローガンが決まれば、トーンアンドマナーが決まる」と加藤さん。

トーンアンドマナーとは、自分たちらしい表現のこと。(以下、トンマナと表記します)色や形、文章表現、素材、社員の立ち居振る舞いなどのあらゆる要素を「かこ川商店らしい表現」に統一することで、社外の人々に「かこ川商店ブランド」を認識してもらいやすくするのです。

ユニフォームや名刺、広報、社用車、内装といった会社を表すものの色やデザイン、また手掛ける事業の方向性がバラバラだと、「どんな会社なのか」「何をしている会社なのか」が第三者に伝わりづらくなってしまいます。

3.森田さんのトンマナ講座

画像3

今回はジュークアンリミテッドの李さん、ブランディングやデザインなどを手掛ける株式会社knotの森田さんともリモートで繋がっています。

「会社のトンマナを整えるって具体的にどうやるの?」「トンマナを整えることでどんな効果が得られるの?」という疑問を、森田さんがこれまで手掛けた事例を基にレクチャーしてくれました。

内容を簡単にご紹介します。

事例① 株式会社Speak Buddy

画像10

概要:
AI英会話アプリ「スピークバディ」やオンライン英会話など言語学習サービスを運営する会社の、社名変更に伴うリブランディング。
社名変更の発表タイミングがすでに決まっていたことから、スローガンよりもロゴやトンマナの決定を先行。

手法:
①社員間ディベートで、会社を表すキーワードの洗い出し&整理

②出てきたワードを基に、トンマナを決めるための軸となるデザインコンセプトを設定

③テック系企業(同業他社)のコーポレート・カラーやロゴをリサーチ

④Speak Buddyらしいテック感を検討し、社内投票を経てイメージカラーや書体などを決定

⑤ロゴ決定

⑥デザインのトンマナをまとめたデザインマニュアルを作成
これにより金太郎飴のように、どこを切っても同じトーン、同じメッセージを感じさせる展開が可能に(例:HPのデザイン、会社の内装など)

事例② 小杉法律事務所

画像11

概要:
福岡市で新たに設立された、損害賠償請求専門の法律事務所のブランディング。
同社の理念は「一流であること」、ビジョンは「損害賠償請求の頂点になる」。

手法:
①理念・ビジョンからロゴデザインやトンマナを考案

②ヒアリングとディベートで、同社を表現するキーワードの洗い出し

③キーワードを基にロゴ決定
【小杉の小文字「K」をマークに、右肩上がりに伸びていくロゴは、一つの分野でトップへと向かって伸びていくことを表現。また勝利を表すVictoryの「V」と物事をしっかりと確認する「チェックマーク」も内包している】

④理念・ビジョンが視覚的に理解できるポスターも同時に作成

効果:
一見シャープで近寄りがたい雰囲気でデザインのトンマナを統一したが、採用においては「他の弁護士事務所よりかっこいい」と共感してくれる人や、志を同じくする人からの応募が増加。離職もなく、業務拡大も実現できたほか、狙い通りの顧客層から依頼が来ている。

4.スローガンから「一筆書き」ができるか?

画像9

「まとめスローガン」とは、社是・社訓・理念といったゴール、そしてゴールを目指すためのクレド(信条や行動指針)、さらにクレドを実現するためのルール・マナー(社会人としての行動)を全てまるっと一言で表せるものでなければなりません。

さらにスローガンと、力を入れている事業や取り組み、社風、ルールや制度、デザインなど全ての要素が合致している、つまり「スローガンから一筆書きできる」ことが重要だそう。

一筆書きできることのメリットは次の4つ。

①わかりやすい
②賛同しやすい
③腑に落ちやすい
④行動に移しやすい

社会は雇用される人、つまり「指示される側の人」のほうが圧倒的多数です。
加藤さんいわく、ブランディングとは「人」と「想い」で成り立つもの。

そのため、雇用される人たちがきちんと腹に落とせて、ストレスなく前向きな気持ちで行動に移せるためのスローガンはブランディングを進めるにあたり、とても大切だと言います。

画像7

一筆書きできるスローガンがバチッ!と決まれば、採用・業務効率化・クライアントなど、さまざまな面に良い影響をもたらしてくれるそうです。

まず、採用面。スローガンを決める過程では、理想のスタッフ像についても考えていきました。そこで出た答えを活かせば、「欲しい人材の条件」をリストアップして“見える化”することもできます。

「こんな人が来てほしい」という要望は部署によっても異なるため、部署ごとに条件を挙げて理想の人材像を細分化していくと、マッチングの精度がアップ!

さらに各部署の条件を基に「面接での質問内容」まで固めれば、面接官によって採用基準がブレてしまう…という問題も防げます。

また会社説明会などでもスローガンから話を展開していくほうが、単に事業紹介をするよりも会社の価値観や方針、求めている(もしくは向いていない)人物像などがぐっと伝わりやすくなります。

すると自社に共感してくれる人からの応募率の増加&離職率の低下にも繋がってきます。

画像8

そして事業面では「これってスローガンに当てはまってる?」と常に考えながらプロジェクトを企画・進行することで迷いが減り、仕事の効率もアップ

打ち出す事業に一貫性、そして同業他社に差をつける「トガり(先鋭性)」が生まれ、ブランディングもどんどん強化されていきます。

その結果、「面白いね!」「いいね!」と思ってくれる、自社と近い価値観を持ったクライアントが集まってくるのです。

そういったメリットを、加藤さんが以前勤めていた総合建設会社㈱タカヤをはじめ、ジュークアンリミテッドが担当した複数企業のスローガン&取り組み事例を通して学んでいきました。
スローガンの重要性について、ますます理解が深まっていきます。

5.今のスローガンじゃ甘い!?

さて、以上を踏まえ、かこ川商店のスローガン「この一歩が ぼくらの一歩」は一筆書きができるか考えてみましょう!
…というところで、冨田さんが口を開きます。

画像4

冨田さん:「今のスローガンじゃ、甘いかもしれないですね…!」

「前に進むことは大前提。それぞれのスピードや歩幅には寄り添うけれど、立ち止まることを許すわけではない」と冨田さん。

歩みを止めずに成長し続けることを、もっと的確に表す言葉はないか?と考えたようです。

またチームメンバーからは、会社の歴史から見つけたエピソード「しない時はしない」などは暫定スローガンと合致しない、との意見も。

スローガン、もしくは今まで掘り下げた答えをチューンアップする必要がありそうです。

6.講師陣からのアドバイス

画像5

講師陣からは、こんなアドバイスがありました。

加藤さん:「例えば『踏み出そう、前へ』『昨日よりも一歩前』など、ゆっくりでも、小さくても前進していることをもっと打ち出したほうがいい。『この一歩が~』は、2~3年後のスローガンにとっておくのもアリ。まとめスローガンは、経営理念に比べて柔軟に変更できるのも利点です」

李さん:次の動きに繋がる言葉を選ぶといいかもしれませんね。『踏み出す』などの動詞がハマりそうだなと思います」

森田さん:スローガンの言い方や口調にも、その会社のキャラクターが宿ります。かこ川商店らしい口調から考えていくのも一つの手」

以上のアドバイスを参考にしながら、スローガンは引き続き練っていくことになりました。

7.社長と社員の想いは同じ

スローガン策定には、あえてノータッチを貫いた水主川社長。その理由は「僕の想いや考えに引っ張られてほしくなかったから」。

しかし「この一歩が ぼくらの一歩」というスローガンは社長の想いと共通していたそうで、「みんながこの案を出してくれたことが嬉しかった」と語りました。

画像7

水主川社長:「『このスローガンは違うな』と自分たちで気付けたこともすごい。今日、まさに皆さんが一歩前進した証拠だと思います。スローガンづくりは本当に大変ですが、自分の幅を広げることにも繋がるはず」

8.終わりに:仕事から「迷い」をなくすと…?

今回はディスカッションよりも、さまざまなブランディング実例を教わる時間となりました。

取材を通してまず感じたのが、仕事をする上でいちばん排除したいのは「迷い」かもしれないな、ということ。

「迷う」ことは、時間のロスはもちろん、精神をすり減らす行為でもあります。社員みんなが心身ともにヘルシーに働くためにも、一筆書きできるスローガンづくり=迷いを減らす指針づくりが必要なのだなと思いました。

それに行動が一貫している会社や社員さんって、お客さん側からしてもすごく信頼できると思います。

またベテラン社員・冨田さんの、会社と、そして働く仲間と毎日真摯に向き合っていなければ出てこないであろう言葉の数々には深い説得力がありました。

そしてチーム全員が長時間のワークショップでも集中を切らさず、講師陣の話をしっかりと受け止めている姿からも「会社をより良くしたい」という気持ちの“本気度”を感じました。

どんなスローガンに決まるのか楽しみです!

(取材・文/ヒロエカナコ)

2021年7月12日 2:26 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

産業廃棄物処理検定、受験者全員合格!

こんにちは!

この数日ぽかぽかと
暖かい日が続いていますね。

通勤途中に見える桜たちを見ながら
ほっこりしています。

IMG_0712

そして、春の訪れと共に
かこ川商店にも嬉しいお知らせが!

【 産業廃棄物処理検定を受けました 】

こちらの記事でもお伝えしていた
産業廃棄物処理検定の結果が
発表されました。

今回、受験した5名全員
合格しました~!

無事、桜の花が開花されました。

\めでたい!/

IMG_6366

廃棄物の取り扱いは
「廃棄物処理法」を守って
行うことになります。

この「廃棄物処理法」を
正しく理解して
日々の業務を行う責任が
私たちにはあります。

****

検定は、4つの候補から
1つ正しい答えを選ぶ
マークシート方式で
70点以上で合格です。

例えばこんな問題が!
皆さんはご存知ですか?

産業廃棄物処理業の
許可有効期間は5年

優良認定の処理業の
許可有効期間は7年

答えは d です!

かこ川商店もきちんと
更新を行っています!

****

かこ川商店の
産業廃棄物処分業許可書は
以下のページのPDFから
ご確認いただけます。

【 各種書類ダウンロード 】

IMG_0706

実際にテキストをみてみると
難しい単語がたくさんです…!

IMG_0707

受験された皆さんは
テキストを隅から隅まで学び
ネットで練習問題を解きながら
検定に向けて知識を深めていったそうです。

私もこれからどんどん
知識を深めていけるよう頑張ります!

2020年4月3日 2:53 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

1 2 3 5



engage


会社説明会申し込みフォーム

インディードの求人

荷受・計量時間のご案内

8:00〜17:00※入荷受付は16時30分までとなります。

定 休 日:日・祝
住  所:広島県福山市神辺町川南636-1
※常時オープンのエコステーションもあります

GoogleMAPを表示

その他のご質問はこちら

お問い合わせフォームをご利用ください。弊社の担当者が、後ほど連絡いたします。なお、お問い合わせの前に「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
個人情報の取り扱いについて >>

お客様専用ダイヤルまでお電話ください。弊社の担当者が、直接お話を伺います。

営業時間 8:00〜17:00[日・祝除く]
※入荷受付は16時30分までとなります。


    お問い合わせ内容について (必須)
    お問い合わせ内容 (必須)
    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    メールアドレス確認用 (必須)
    TEL (必須)
    会社名(法人の方)
    住所


    ▼LINK▼