株式会社かこ川商店

Category : 学び場!研修レポート

BCP(事業継続計画)の策定講座

2018年に、西日本7月豪雨災害がありました。

16511_W600

 

今回は広島県の支援事業で、

BCP(事業継続計画)策定支援講座

が開かれ参加しました。

この趣旨は、

2018年7月豪雨災害での交通遮断等により、

事業の停滞等が露見し、

BCPの策定が進んでいない中小企業等を対象に、

災害等の非常事態の中で、

通常事業の早期復帰

等を目指すためのBCPの策定を支援し、

引取先の信用向上等の自社の企業価値向上

を目指すことです。

コースとしては、全部で

●BCPフォーラム、

●BCP策定講座、

●BCP検証机上演習

の3回開催されました。

 

【第1回目】

BCP普及フォーラム

2019年7月24日 2名参加

防災とBCP(事業継続計画)の違いや必要性を聞きました。

防災は災害が起こった後の対処方法が基本ですが、

BCPは災害が発生する前からの取り組みや準備、

災害発生後の対応方法の違いがあり、

事業をいかに早期に復旧

していくかということがポイントにありました。

20190924_111703_W600

 

【第2回目】

BCP策定講座

2019年8月21日 2名参加

・事業継続方針

・事業継続計画書

・初動・復旧対応手順書

・BCP事務局運営手順書

について、雛形をもとに

策定のポイントや解説を聞きました。

当てはめて行けばすぐにでも使える雛形で

とても参考になりました。

ポイントは事前に役割や手順を決めるとともに、

災害時にBCPが自動的に発動され、

緊急事態の体制に移行するようにする条件を決める事でした。

例えば、

・震度6弱の地震が発生した場合

・大雨洪水警報が発令され1時間当たりの雨量が100ミリを超えるという予報の場合

などです。

20190821_100918_W600

20190821_111229_W600

20190821_111215_W600

 

【第3回目】

BCP検証机上演習

2019年9月20日 1名参加

3班に別れて、実際に災害が起こった事と想定して、

スクリーンに出される状況にどのように対応していくかという演習でした。

最初は、固定電話、携帯電話、電気も遮断された状態で、

外からの情報が入ってこず、

どう対応するかを考える時間がありましたが、

通信網が復旧していくにつれて、

お客様からの問い合わせなどが入ってきて、

目まぐるしく対応をしていかないといけない状況が続いていき大変でした。

初動体制を早く築き上げる事と、

日頃からの事前の準備が大切なことがよく分かる演習でした。

20190924_171034_W600
20190920_140128_W600

20190920_160115_W600

 

【3回の講座を受けての感想】

緊急時に何を最優先で復旧させていくかを考えていくことで、

必要なものや、現状でやっておいた方がよい対策も出てくると思うので、

計画をたてる以上のよい事があると思いました。

通常時からBCPを社内に浸透させていく活動が大切と感じました。

 

今後、起こっては欲しくないが、

万が一起きた時の為に、何ができるか、

近隣住民、取引先含めた関係する

ステークホルダーの皆様にお伝えできたらと思って、

まとめさせていただきました。

備えあれば憂いなし。

参加されていない企業の皆様で

ご関心ある方は是非、お声掛け下さい!

皆様と共に、

災害に強くなっていきたいと思います。

2019年9月24日 4:47 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

私は会社を写す大切な鏡です

6/15に4社合同で

女性社員を対象にした研修

「ビジネスマナーの実践講座」が

行われ、

かこ川商店から5名参加しました。

研修は、

お辞儀や敬語、電話応対、来客応対といった

実践的な内容がもりだくさん。

お辞儀の角度の実践では

かこ川商店から持ってきた紙管が

大活躍しました。


実践的な研修を通じて

知っているようで知らなかったこと、

できていなかったことを

再認識しました。

その他にも

講師の鈴木先生、田中先生から

マナーとは、挨拶とはどういうことか、

働く上での心構え、といった

大切なことを教えていただきました。

今回は残念ながら参加することができなかった

他の女性社員とも

今回の研修の内容を共有し、

皆で、よりステキな女性になりたいと思います。

2019年6月24日 3:51 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

労働基準法講座

6/11に労働基準協会福山教習所で行われた

労働基準法講座(初級編)を受講しました。

「労働基準法のポイント」

というテキストを元に

新聞記事なども参照しながら

ポイントを丁寧にわかりやすく

教えていただきました。

今回講義を受けて

労働基準法についての

理解を深めることができたのは

もちろんですが、

それ以上に

社会の動きに敏感になることの

必要性を感じました。

例えば、「努める」

という表現をされていることは、

まだできなくても大丈夫、ではなく

社会がそういう動きになっているので、

いつ「義務」になっても大丈夫なように

対応していくことが必要

という意味なんだと感じました。

また、

最近の動向については

働き方改革関連法改正の説明会

1月に参加したので

知っているつもりでしたが、

講義ではそれ以降の動きについても

触れられていて、

日々情報を得ることの大切さを

改めて感じました。

講習では、

4月から有給休暇の取得状況の管理簿が必要なこと

会社が時季指定をして

5日取得させることになった件についての

話もありました。

弊社でももちろん有給休暇の取得状況がわかるよう

毎月更新していますが、

今回の講座でそれをどう生かすかの

アイデアをいただいたので

早速実践してみました。

弊社では1月に有給休暇が付与されます。

1月時点で10日以上付与された人を対象に

5月末時点での取得状況を確認すると

すでに5日以上取得した人は全体の40%。

取得が5日未満の人が全体の60%。

そして、10日以上付与された人の

平均取得日数は4.7日でした。

本来、有給休暇は働いている人が

使いたいときに使うものなので、

できれば会社が時季を指定せず

自ら5日以上(できれば全て)

取得するのが望ましいもの。

そろそろ付与されてから半年経つので、

付与された日数の1/3くらいは取得していても良い頃。

ということは、

有給休暇をあまり取得していない人がいれば

取得を促していく必要があります。

働き方を考える上で、

しなくてはいけないこと

の情報は

目につきやすいですが、

その他にも、

こんなやり方があるよ、

こういう取り組みでうまくいったよ、

といった

様々な情報も存在するので

いろいろなところにアンテナをはって

働きやすい環境づくりにつながるよう

努めたいと思います。

 

2019年6月14日 11:43 AM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

改善発表会(後編)

まずは、乾杯!

改善に向けて3ヶ月

お疲れ様でした!

zj5E1lqA

さて後編の最初は、

社長からのお話です。

***

ビジョンについて

***

10年後のかこ川商店、

私たちはどんな未来を作って行くのか。

ビジョンとそこに込めた想いを

聞かせていただきました。

10年後のビジョン「Re_リサイクルでつなげる道の駅」

10年後のビジョン

『かこ川商店の「道の駅」が
地域の核(=人が集まる場所)になっている。』

***

10年後を創る
ビジョンの3本の柱は

『モノ』『情報』『地域資源』

—-『 モ  ノ 』—-

「つなげる素材※」の魅力を求めて
人が集まる場所になっている。

それは

アップサイクルの文化を育むコト

※つなげる素材とは:
アップサイクルのもととなる素材のこと。
(使い終わったもの、
まだ使えるけど使わないモノなどのこと)

—-『 情  報 』—-

リサイクルについての
情報を求めて
人が集まる場になっている。

それは

学び、教えあい、お互いにレベルを
高めていく文化を育むコト

—-『 地 域 資 源 』—-

地域の人からの厚い信頼が寄せられ
地元の方々が気軽に立ち寄れる
場所になっている

それは

かこ川商店として「農地活用」や
「地域と積極的に関わる」ことが
仕事の一部となっている文化を育むコト

***

10年後なりたい姿に向けて

その対象となる人物像や
提供するサービス・モノ・ヒト
必要な資源、育みたい文化など
お話いただきました。

10年後につながるこれからの日々。
新しいリサイクルの未来を描くため
一つづつ進めていきたいと思います。

IMG_8999

さて、その後まだまだ続きます。

各担当からI S O や5Sの取り組みについて

農業再開についてのスケジュール

産業廃棄物検定の結果発表も!

今回は、真面目で素敵な

発表会だったのですが、

次回はもう少し遊びを入れて

楽しさも加えた

会にしたいと考えています!!

次回は6月29日です。

2019年4月6日 2:24 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

改善発表会(前編)

今年1月にはじまった4つのチーム

3ヶ月間の活動を報告する

改善発表会を行いました!

発表の内容を少し長くなりますが

お伝えしていきます!

——-

Aチーム

*  *  *

*  *  *

解決に向けての取り組み

*  *  *

1. 問題点をまとめ、ルール・案内を制作

2. ルールの周知ミーティングの実施

3. お客様へ安心してご利用いただける案内の実施

*  *  *

ルールについて

*  *  *

お客様・事務所・現場からの目線

様々な角度から出て来たルール案がまとまりました。

  *

安全でスムーズに対応するため

ルールをもとに笑顔で対応します♪

——-

・ 感想&質疑応答の内容 ・

現場と事務所のコミュニケーション

行き先を外から大きな声で言わないようにする。

鍵を取りに行く際に事務所で
打ち合わせをしてから出発する。

——-

Bチーム

*  *  *

※ギロチンとは:
鉄の圧縮・切断処理を行う機械のこと

*  *  *

解決に向けての取り組み

*  *  *

スライド4

*  *  *

取り組んでみて

*  *  *

ワイヤーを塗装したことで
遠くからでも、
境目がわかり易くなった。

ギロチン周辺の鉄板や木板の撤去が
間に合わなかった。

チームで集まったり作業をする時間が
なかなか取れなかった。

——-

・ 感想&質疑応答の内容 ・

ワイヤーが少し細いのでは?
→現在調整済み。

左側の柵にも塗装してはどうか。

マグユンボでの作業の時に
柵を気にしながら作業するので
柵があってよかったと思う

ワイヤーでなく虎ロープの方が
危険喚起している感が出るのでは

近づかないでの
看板をつけてはどうか

ワイヤーは
スパンが長いと弛むので
ポールはどうか
→パイプだとメンテナンス&加工が大変に

——-

Cチーム

*  *  *

*  *  *

解決に向けての取り組み

*  *  *

*  *  *

取り組んだ結果&今後の課題

*  *  *

*  *  *

今後の意気込み

*  *  *

——-

・ 感想&質疑応答の内容 ・

駐車位置のお知らせが重要。

駐車禁止区域の表示をしては?

初めての方に対しては
なるべく出て誘導することを
心がけてみる。

初めての方かどうか分かるよう
事務所のスタッフが
コミュニケーションを取りながら覚える。

現場のスタッフも
お客様とのコミュニケーションの中で
お顔やお名前を覚えていくと
事務所や現場のやりとりも
スムーズになっていく。

——-

Dチーム

*  *  *

スライド2

*  *  *

解決に向けての取り組み

*  *  *課題改善Dチーム

*  *  *

取り組んだ結果について

*  *  *

スライド4

*  *  *

今後の意気込み

*  *  *

スライド5

——-

・ 感想&質疑応答の内容 ・

マイクの声が
早口で分からない時がある
→気がついたらその日のうちに
分からなかった事を
伝えるようにする。

マイク連絡がない時がある
→忘れないよう徹底する

マイクが切れていない時がある
→マイク自体を変えた方が良い

東側スタッフが不在の時の
対応を考える

お知らせを録音しておいて
パターン化するのはどうか

東側の現場からも事務所への
連絡手段を作る

その他、中央や西側でも
アナウンスしてほしい事を
出して追加する

——-

以上、4チームの発表でした!

働く時間も働く現場も違う

メンバーのチーム

それぞれのペースで

少しづつ改善を進めて行く事ができました。

さて、次回のテーマは「学び」

廃棄物についての深掘りをして

お客様にも伝えられるよう

みんなで学び合いたいと思います。

2019年4月6日 12:08 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 学び場!研修レポート

1 2 3 4 5 6



engage


会社説明会申し込みフォーム

インディードの求人

荷受・計量時間のご案内

8:00〜17:00※入荷受付は16時30分までとなります。

定 休 日:日・祝
住  所:広島県福山市神辺町川南636-1
※常時オープンのエコステーションもあります

GoogleMAPを表示

その他のご質問はこちら

お問い合わせフォームをご利用ください。弊社の担当者が、後ほど連絡いたします。なお、お問い合わせの前に「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
個人情報の取り扱いについて >>

お客様専用ダイヤルまでお電話ください。弊社の担当者が、直接お話を伺います。

営業時間 8:00〜17:00[日・祝除く]
※入荷受付は16時30分までとなります。


    お問い合わせ内容について (必須)
    お問い合わせ内容 (必須)
    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    メールアドレス確認用 (必須)
    TEL (必須)
    会社名(法人の方)
    住所


    ▼LINK▼