株式会社かこ川商店

Category : かこ川の日常

「ふれあい農園片山」2025参加者数 -地域で農業体験-

ふれあい農園片山です。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

——–
地域の農家さん、子どもたちと親御さん、
ふれあいながら農業体験を行なっております。

自分で種を蒔いた作物が育っていく様子、
味わってみて「美味しい」と感じる喜びを
共有していきたいと思います。
——–

ふれあい農園片山の活動の様子はこちらから👈

2025年1月11日(土)9:00~

ダイコンとカブの収穫体験

子ども

保護者 スタッフ
23人 9人 6人

2025年1月11日 1:47 PM  カテゴリー: かこ川の日常

ふくやまSDGsフェスタ-エコサンタのクリスマス大作戦-#62

12月22日(日)ポートプラザ日化にて、
「ふくやまSDGsフェスタ 
~エコサンタのクリスマス大作戦~」
が開催されました。🎅🌲

かこ川商店は、わくわくワークショップとして
参加させていただきました!👏

このイベントをきっかけに、
「身近なものを大切にしたり、
モノの新しい使い方を考えてほしい!」
そんな意気込みで参加しました!

それでは、

🎅SDGsフェスタSTART🎄

9:30会場準備

今回も廃材・端材を使って
「くまちゃんのデコレーション」と
「バッチ作り」の
2つのワークショップをおこないました。🐻

10:00オープニングイベント

よしもと芸人さんの藩飛礼(はんぴれい)さん
の進行で、イベントがスタートしました!

福山市の公式キャラクター
「ローラちゃん」達と一緒に
かこ川商店もオープニングに参加しました。

SDGs宣言!

オープニングイベントでは、
SDGs宣言をおこないました。

「私たちは、地域の皆さまと共に考え、
学び、行動する場をつくり、

資源を未来へつなげる
循環の輪を広げます。」

と宣言しました!🙋

社長も藩飛礼さんに呼ばれて登壇!
会社の紹介をしてもらいました。

SDGs取り組み発表!

SDGsな取り組みとして、
リサイクル事業についてや、
廃材端材を使ったワークショップ
(わくわくワークショップ)について
お話をさせていただきました。

わくわくワークショップの目的は、
目の前の素材がゴミなのか、素材なのか、
当たり前を見つめ直し、
日常にあるリサイクルにも
関心を持ってもらうことです。

ものの可能性に気づくきっかけになったり、
地元企業から提供していただいた
廃材端材を使うことで、
子どもたちに地元の企業を知ってもらう
機会になればという思いもあります。

 

廃材提供企業様一覧

↑こちらのブログにて、
廃材を提供してくれている会社様について
紹介していますのでぜひ見てみてください


この日ブースに来てくれた子どもたちは、
実際に廃材に触れ、手を動かして、
ものづくりを楽しんでくれていました。🎅🌲

忙しい日常ではなかなかできない、
「親子で一緒にものをつくる」
という機会にもなっているのかなと感じました。

みなさんにとって、
ものづくりを楽しみながら
資源について考えるきっかけ、
地場産業について知るきっかけに
なっていたらうれしいです。

また次のワークショップでお会いしましょう!

2024年12月27日 11:09 AM  カテゴリー: かこ川の日常, ワークショップ

業界研究講座 at福山市立大学

実際どうなん?
かこ川商店で働く私たちの話。

12月12日(木)

福山市立大学の業界研究講座に呼んでいただき

就活生に向けてお話をさせていただきました。

今回の業界研究講座の目的は、

「県内大学生に広島県の魅力や、仕事のやりがい、

実際に広島で働く社員たちの声・本音などを伝え、

これまで知らなかった BtoB 等企業を知り、

より多くの広島県内企業を知りたいと

興味関心を持つ機会 を提供することにより

広島県就職意識の高まりを後押しすること」

 

私たちの発表のテーマは、

かこ川商店ってどんな会社?と、
そこで働く人の話。

 

今年、入った新人2人が、

100人ほどの学生の前で、

お話をさせていただきました。

前日まで真剣に原稿に向き合っていた2人。

こんなにたくさんの人の前で発表するのは初めてでドキドキ…

会社説明って、

ついつい決まりきったことを読んで終わり。

になりがちですが、

かこ川商店に興味を持ってもらいたい
という気合のもと、

自分たちがなぜここを選んだのか、

仕事内容、そのなかで日々感じていること、

休日の楽しみ方なども交えながら、

等身大の言葉で、

素直に分かりやすく伝えました。

同席していたスタッフも、

2人の生き生きと話す様子や、

見せ方も分かりやすくまとめられた資料に、

うれしそうな様子。

学生たちに伝わってくれたら嬉しいな。

広島県は商業も工業も盛んなわりに

県外に就職する人が多いようです。

この街で、若者がいろんな可能性が感じられように

広島県の一企業として、

私たちも楽しみながら日々成長していきたいです。

2024年12月23日 10:00 AM  カテゴリー: かこ川の日常

2025年度入社内定式を行いました

12月7日(土)

地域共創拠点 areal wakkaにて

2025年度入社内定式を執り行いました。

昨年の内定式を参考にしながら↓

https://kakogaward.jp/news/staff/16512/

当日はこんな流れで行いました

まず初めに、みんなで共同作業ということで

「シフォンの種まき」

シフォンケーキ作りをしました。

内定者の2人はこれが初対面!!

探り探りですが仲良く一緒に

シフォンケーキ作りをしました♪

続いて代表挨拶

会社の理念についてや入社してからのこと、

学生生活を楽しんでほしいことなど

様々なお話をしてくださいました

2人とも真剣に社長のお話を聞いていました

社長から内定証書が手渡されました。

その後内定者から一言

「学んだことを活かしながら、

新しいことにチャレンジしていきます。

4月から頑張ります。よろしくお願いします」

と嬉しいコメント!

 

今年入社した私からも一言

「不安もたくさんあると思いますが、

いつでも私たちに相談してくださいね

一緒に仕事ができることを楽しみにしています!

 

みんなで記念撮影も!

最後に片山カレーと

一緒に作ったシフォンケーキを食べました

リラックスした空間でじっくりお話ができ、

とても良い時間でした

 

***

 

これからかこ川商の一員として

4月から一緒に働けること、

とても楽しみにしています!

残りの学生生活を楽しんでくださいね♪

2024年12月20日 11:43 AM  カテゴリー: かこ川の日常

2024年最後のPCB機器の収集運搬(3社相積)

今回のご依頼は、PCB機器の収集運搬・処分です。

3社相積での収集運搬になります。

↓「低濃度PCB廃棄物」処分の流れは

こちらをご覧ください。

「低濃度PCB廃棄物」について

1社目積み込み

A社 福山市駅家町

変圧器 3台

パレットに乗せておいてくださったので

そのままフォークリフトとハンドリフトを使い

トラックに積み込みました

運搬中に動いたりしないように

しっかり固定していきます。

2社目積み込み

B社 福山市御幸町

変圧器 1台

こちらもパレットに乗せてくださっていたので

フォークリフトとハンドリフトを使い

トラックに積み込みました。

運搬中に動かないようしっかり固定します

3社目積み込み

C社 福山市吉津町

コンデンサ 1台

最後の1台を積み込みます

積み込み完了

3社回って積み込みが終わりました。

これから安全運転で処分場まで運搬します!

2024年PCB機器 収集運搬

今回のご依頼で

今年のPCB機器の収集運搬は最後でした

ということで、

2024年に収集運搬したPCB機器は

合計で25台でした。

 

2024年のご依頼形態は

1社積みが2件、2社相積が1件、3社相積が2件でした。

 

PCB機器処分は通常の運賃よりも高くなります

そこで単独で運搬するのではなく

相積で運搬をすることにより

費用をおさえることができます。

詳しくはお問い合わせ下さい

PCB機器処分の際は、かこ川商店にお任せ下さい!

 

 

2025年のご依頼もお待ちしております。

 

過去のご依頼はこちら

↓前回のPCB機器の収集運搬はこちら

PCB機器の収集運搬(クレーンを使った移動)

2024年12月17日 4:17 PM  カテゴリー: かこ川の日常, サービス情報ブログ

1 2 3 93



engage


会社説明会申し込みフォーム

インディードの求人

荷受・計量時間のご案内

8:00〜17:00※入荷受付は16時30分までとなります。

定 休 日:日・祝
住  所:広島県福山市神辺町川南636-1
※常時オープンのエコステーションもあります

GoogleMAPを表示

その他のご質問はこちら

お問い合わせフォームをご利用ください。弊社の担当者が、後ほど連絡いたします。なお、お問い合わせの前に「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
個人情報の取り扱いについて >>

お客様専用ダイヤルまでお電話ください。弊社の担当者が、直接お話を伺います。

営業時間 8:00〜17:00[日・祝除く]
※入荷受付は16時30分までとなります。


    お問い合わせ内容について (必須)
    お問い合わせ内容 (必須)
    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    メールアドレス確認用 (必須)
    TEL (必須)
    会社名(法人の方)
    住所


    ▼LINK▼