株式会社かこ川商店

Category : かこ川の日常

Upcycle Myself「時代をたずね、未来を展く」地域遺産から地域を考える

<みんなで幸せになる循環型地域をつくる>をビジョンに掲げ、地域とともに事業を展開する私たちの事業。会社の仲間と共有しているスローガン「Upcycle Myself」地域を知る行動として、この度、福山市神辺町の地域文化・伝統を次世代に遺していく新たな活動「神辺遺産フォーラム」に参加しました。

地域遺産制度は全国でもまだ始まったばかりの新しい存在で、「遺産」と聞くと教科書に名を刻む建物や景勝地にあたらえられる称号と思っていましたが、地域遺産登録の観点で重要なことには、市民発の活動である大切さ、地域の日常の出来事やその背景にある物語などがありました。
もっとシンプルに言うと楽しかったお祭りや地域の方々にとって親しみのある風景を未来に残していこうという取り組みで、地域の皆さんが大切に思い、未来に残していける体制があるかどうかも重要な登録基準でした。

早稲田大学の山川志典先生の講演で、地域遺産の活動がなぜ全国に広がりを見せているのか、全国の地域遺産登録活動の実例を用いられた発表を聞くと、地域遺産は案外日常の中の生活領域にあり、紡いできた歴史や物語を知ることで、その身近にある価値の存在に気づけることを知りました。日頃みている暖かい風景もその一つでした。

フォーラムでは、地域遺産に認定された「ハネ踊り」の実演も披露され、舞う姿と独特なリズムの鐘の音に引き込まれました。

最終プログラム・鼎談「地域<を・で>デザインするということ」に、弊社社長も登壇し、近年の取り組みを参加者に発表しました。産廃・リサイクル・農業・デザイン経営、そして地域共創拠点「areal wakka」の誕生。

社長は、「地域を構成するのは“人”だと思います。企業側も経営だけでなく、地域とどう関わっていったらいいのか、模索している企業は多いと感じています。地域の方とどのように接点を持つのか、会社単位ではなく、地域の方に社員が名前で呼んでもらえるような関係性を築いていきたい。そのためには継続的で丁寧なコミュニケーションが必要」と、地域の方と取り組む農業やワークショップの取り組みの背景をお伝えしました。

会が終了し、鼎談を聞いておられた会場の方より、ワークショップの問い合わせをいただき、私たちの活動に共感をいただけたことは、とても嬉しいことでした。

この度の会を通して感じたことは、神社仏閣など歴史的背景をもつ建造物を遺していくことの大切さと、建物やお祭りの道具など直して使っていくために必要な職人の技術継承、そしてお祭りに集う地域コミュニティなど目には見えないけれど地域から失いたくないものが多く含まれているように思い、この活動の意義の高さを感じました。
私たちには、まだまだ地域の皆さんに教えていただくことがたくさんあります。今はまだ漠然とですがどんな未来を築いて行きたいのかを考える時間になりました。

歴史を学びながら、今を新しくデザインしていくことが私たちにはできる。
私たちがチームの行動指針としてまとめ、掲げたスローガン「Upcycle Myself」を、少しずつですが一歩ずつ前進していこうと改めて実感し、地域の魅力に触れる1日になりました。

地域遺産フォーラム開催をいただいた運営の皆さま、ありがとうございました。

 

◎関連ブログ
構想から1年「神辺遺産」が発足。11/18(土)開催!第6回地域遺産フォーラムin神辺
https://kakogaward.jp/news/notice/16484/

きっかけは自分次第「みんなの福山市体育館のこれからを考える会」
https://kakogaward.jp/news/staff/16248/

 

OUR SLOGAN

Upcycle Myself

仲間と地域とつながろう。そして共に前へ進もう。

1秒先の「未来」をも感じ取り、

自ら考えて行動に移そう。

資源が人から人へ、場所から場所へ

姿を変えながら役立ち循環していくように。

自分自身も変わり続けるんだ。

次の自分へ。もっと前へ。

変われる自分を信じて踏み出そう。

 

2023年11月27日 5:06 PM  カテゴリー: かこ川の日常

ふれあい農園 秋の麦蒔き

11月15日(土)秋晴れの日
片山町から5名のみなさんと、
かこ川商店のメンバー3名が参加し
ふれあい農園で
麦蒔きをしました。

畝をつくり、線を引きます。

毎回この流れをするのですが、
後ろ向きに歩きながら、
まっすぐ線をひくのは難しい。

🌾

引いたくぼみの中に種を蒔いていきます。
この種は6月に収穫した麦からとれた種です。
収穫した麦からまた、新しい麦ができるってすごいなぁとしみじみ感じます。


( 6月に収穫した小麦の種 )

(ミレーの「落穂拾い」の気持ち…わかるわぁ。。)
*画像引用元 https://publicdomainq.net/jean-francois-millet-0010486/

中腰になって端から端まで
少しづつ蒔いていきます。

途中で休憩をしないと、太ももと腰が。。。。

立ったまま、麦が蒔けるような農具を
発明してみたいなって
妄想をしながら、ひたすら麦を蒔いていきます。

(頭の中のイメージ図)

🌾

6月に収穫した麦は、
製粉して小麦粉になって、

オリジナルレシピでつくる片山クッキーとぱりぽり煎餅ができました。

今回は量が多いので何を作ろうかな?

休憩をかねてみんなでわいわいと
おいしい相談会に花がさきました。

麦蒔きおつかれさまでした。

2023年11月27日 3:54 PM  カテゴリー: かこ川の日常

地域遺産フォーラムin 神辺 発表題目「地域事業とデザイン経営の取り組み」

「地域遺産」ー耳慣れない言葉ですが、これからのまちづくりで注目されるキーワードです。自治体や地域住民が中心となって後世に伝え残したい至宝を選び「地域遺産」として認定する制度で、全国的な広がりをみせています。福山市では神辺学区まちづくり推進委員会や学区自治体連合会などがいち早く取り組み、10月に「天別豊姫神社」「ハネ踊り」「旧菅波邸カフェあんじん」が「第1回神辺遺産」に認定され、地域の宝として保存や活用に力を入れています。
 注目の「地域遺産」について考えるシンポジウムが、11月18日(土)神辺交流館で開かれ、水主川社長も登壇しました。福山大学建築学科佐藤圭一教授がフォーラム全体の趣旨を説明され、早稲田大学の山川志典次席研究員が「「地域遺産」から考える、大切なものの遺し方」と題して講演されました。各地での調査をもとに、地域とは何か、また遺すことの意味について分かりやすく解説。地域の魅力やお宝探しが、時間を掛けて馴染んできたものの価値の再発見につながる。当たり前の日常を捉え直す面白さや遺産として未来へつないでいく地域力について考えるきっかけとなりました。
 講演後は「神辺遺産」に認定された「天別豊姫神社」「ハネ踊り」「旧菅波邸カフェあんじん」の活動内容が紹介され、勇壮な「ハネ踊り」が実演されました。地域の自慢、地域への愛が感じられました。

 午前の部のまとめとして山川先生、佐藤先生との鼎談「地域<を・で>デザインすること」では、最初に社長が、かこ川商店のこれまでの環境事業や地域との関わり、これから目指す道の駅プロジェクトについて紹介しました。

「みんなで幸せになる循環型地域をつくる」という企業ビジョンから、誇りを持った働き方、信頼される人間関係、地域と共にという想いを熱く語りました。中には大きく頷きながら聞き入る人も。

鼎談テーマの「地域事業とデザイン経営」について、参加者から「企業と地域のメリットについてどう考えているか」という質問があり、かこ川商店の企業ビジョンと「地域遺産」のつながりを強く感じたシンポジウムとなりました。

 午後からは、旧菅波邸カフェあんじんに場所を移し「地域遺産」についてのディスカッションが行われました。

2023年11月24日 4:38 PM  カテゴリー: かこ川の日常

会長カレーの日

かこ川商店には「会長カレーの日」というスペシャルな日があります。

コロナ禍でこの4年間お休みしていた

待ちに待った「会長カレーの日」が11月7日(火曜日)と10日(金曜日)に2回に分けてありました。

「会長カレー」とは、会長が早朝3時からじっくりコトコト煮込んだ絶品カレーのこと。

牛のスジ肉に、よ〜く炒めた玉ねぎにじゃがいもやにんじんがゴロゴロ入った、

いわゆる”お家カレー”ですが、とにかく美味しい。

その秘密を会長に聞いてみると「たっぷりのスジ肉と隠し味のチョコレートじゃな」と教えてもらいました。

場所は、かこ川商店の向かいにある地域共創拠点『areal wakka』。

喫茶店のような落ち着きのある場所で

音楽が流れ、美味しいカレーの匂いがただよっています。

ゆっくりと会話ができるよう、食事メンバーも4名づつで

順番にランチタイムを楽しみました。

7日は、豚カツ一枚がドーンとのった「カツカレー」

10日は、オイル焼きしたナスやパプリカがトッピングされた「野菜のカレー」でした。

お代わりする社員もいて「会長カレー」は、あっという間に売り切れました。

「ごちそうさま。おいしかったぁ」「昼からもがんばろうでぇ」。

「会長カレーの日」は、みんなの笑顔もスペシャルです。

ご飯は新米の「片山米」、サラダの野菜はふれあい農園片山の方からのいただき物。

採れたて新鮮でおいしかったです。

次回はいつになるんだろう?

楽しみです。

2023年11月21日 3:47 PM  カテゴリー: かこ川の日常

飲酒運転根絶・ドライバーと歩行者を守る「安全運転管理者講習」

令和5年12月1日より、アルコール検知器を用いた酒気帯び確認が義務化されます。
弊社では、自動車の保有台数が20台以上の事業所にあたるため、
副安全管理者を選任の必要があり、安全運転管理者講習を受講しました。

安全運転管理者業務について話を聞きました。

①運転者の適性などの把握

②運行計画書の作成

③交替運転者の配置

④異常気象時などの安全運転確保

⑤点呼等による安全運転確保

⑥運転日誌の備え付けと記録

⑦安全運転指導

など

また、体調の具合でも運転の安全度は違ってきます。
体調はその日、その日で変わるので、
顔を見たコミュニケーションをとり、声かけをしていくことの大切さも知りました。

かこ川商店では、朝と夕方のアルコールチェッカーによる計測と記録を
およそ半年前から実施しています。

社内ですでに取組ができているので、私は徹底した継続をしていけるよう
率先して声かけをし「安全第一」の取り組みを積極的にやっていこうと思います。

 

2023年11月20日 4:32 PM  カテゴリー: かこ川の日常

1 2 3 79



engage


会社説明会申し込みフォーム

インディードの求人

荷受・計量時間のご案内

8:00〜17:00※入荷受付は16時30分までとなります。

定 休 日:日・祝
住  所:広島県福山市神辺町川南636-1
※常時オープンのエコステーションもあります

GoogleMAPを表示

その他のご質問はこちら

お問い合わせフォームをご利用ください。弊社の担当者が、後ほど連絡いたします。なお、お問い合わせの前に「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
個人情報の取り扱いについて >>

お客様専用ダイヤルまでお電話ください。弊社の担当者が、直接お話を伺います。

営業時間 8:00〜17:00[日・祝除く]
※入荷受付は16時30分までとなります。


    お問い合わせ内容について (必須)
    お問い合わせ内容 (必須)
    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    メールアドレス確認用 (必須)
    TEL (必須)
    会社名(法人の方)
    住所


    ▼LINK▼