株式会社かこ川商店

Category : 道の駅ブログ〜地域活動〜

100%片山産なたね油、販売中です!

『ふれあい農園片山』で育てた菜の花から

なたねを収穫して、なたね油を作りました!

100%片山産の新鮮な食用油です。

きれいな黄金色にうっとりしちゃいます 😆

「地域にお花畑をつくろう!」

「菜の花が咲いたあとは、なたね油づくりに挑戦しよう!」

「片山産の小麦粉となたね油で料理やお菓子がつくれたらいいな」

そんな気持ちから始まった、なたね油の物語。

 


菜の花畑から生まれた なたね油の物語


2023年10月 なたねを撒く

スタートは昨年10月。

畝(うね)をつくって、なたねを撒きました。

まっすぐ溝を引くのに四苦八苦。

2024年4月 菜の花が咲く

今年4月。

ぽかぽか陽気の中、菜の花が一面に咲きました!

青空と黄色い菜の花の景色が

道ゆく人々の心をなごませてくれました。

6月 なたねを刈り取る

花が咲き終わって、なたねが実り、

手作業で刈り取っていきました。

みんなで汗をかきながら毎日刈り取り作業。

6月 なたねを こなす

刈り取ったなたねを地面に並べたら、

農具でバシバシと叩いて「こなし」て

さやの中にある実を取り出していきます。

6月 なたねの実がとれた!

叩いて落したなたねの実には、

さやなどの余分なものが混じっています。

6月 なたねを風選する

そこで昔ながらの農具「唐箕(とうみ)」を使って、

なたねを選別していきます。

ハンドルをまわして風を送ると

軽いくずと重い実に分かれるのです。

7月 なたねを搾って油にする

選別したなたねを、

鳥取県日野町の製油所『おしどり作業所』で

なたね油を製品にしていただきました。

8月 なたね油のできあがり!

種を撒いてから10カ月。

地域の農家さんと『おしどり作業所』さんに

「てごう」していただいて、

片山うまれの なたね油が完成しました!

うれしい~!


なたね油を搾ってみました


かこ川スタッフも

areal wakkaでなたねを搾油してみました。

まずはフライパンで

なたねを軽~く焙煎して・・・

 

搾油機のシリンダーに入れて・・・

 

シリンダーを搾油機にセットしたら、

ハンドルを回して

なたねを搾っていきます。

終盤になるにつれて

ハンドルがすっごく重くなるんです!

体重をかけて回していきます。フンッ

 

なたね油が出てきました!

 

こちらが力いっぱい搾ってできた油の全量です。

食べ物を一から手作りすることの

大変さを痛感する量ですね・・・!

味見してみます。

う~ん!おいしい!!

搾りたての油はとってもフレッシュで

澄み切った見た目どおりの雑味のない味。

ほのかに菜の花の香りがして、

あとから甘みがじんわりと広がります。

 

製油所でつくっていただいたなたね油も、

搾りたてをそのままボトリングしてもらっています。

香りがよいのでパスタにもよく合いそう。

 

*********************

100%ふれあい農園片山産なたね油

areal wakkaにて、

1本270g 通常価格2,000円(税込)のところ

1,000円(税込)で販売中です!

48本だけ作ることができた希少なオイルです!

お買い求めの方はお早めにどうぞ。

*********************

 

areal wakkaのカフェ営業日(水・木・金)には

この片山産なたね油と

おなじく片山産の小麦粉で手作りした

おやつをお楽しみいただけます♪

そして、

8/21(水)~24(土)は

なたね搾り体験イベントも開催中!

詳細はふれあい農園片山Instagramにて。

2024年8月20日 4:34 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

2024 こどもふれあい農園 START

2024年4月27日(土)に

こどもふれあい農園で

玉ねぎ収穫とスイカ・カボチャの苗植えをしました!

 

今回は、2024年最初のふれあい農園です!

 

まずは、玉ねぎ収穫!!

大きい玉ねぎはどこかな〜

 

がんばって!

獲れた!!

みんな大きい玉ねぎ獲れました〜!

 

玉ねぎ収穫の次は…

スイカとかぼちゃの苗植え!

植え方を教わったら

みんなで苗植え開始!

苗を植えた後は行燈(あんどん)仕立て

植え付け後に支柱を立てて肥料袋などの底を抜いたもの(あんどん)で苗を保護します。

「あんどん」は風よけや保温効果があるので生育が促進されます。

綺麗に植えられました!

 

少し雨が降っていましたが

子供達は大きな玉ねぎを探しながら楽しそうに収穫していました。

 

苗植えも教えてもらいながら上手にできていました。

今日植えたスイカとカボチャは7月に収穫予定です。

 

またみんなと収穫できるのを楽しみにしています!!

 

Instagramにも上がっています。

2024年4月27日 2:58 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

幸せをみんなに「お多福いち」

areal wakka
OTAFUKU DAY
ー 幸せがみんなに「お多福いち」ー
と き・2023.12.27(水)-30(土) 10:00-15:00
ところ・areal wakka / エリアル ワッカ
(address福山市神辺町川南873-8・P有り)
かこ川商店では、地域の皆さまとの交流や農業を通じて、この地域を一緒にはぐくんでいきたいと活動しています。この度、みんなで育てた野菜やお米、小麦粉。師走にいっぷくできる時間をご用意します。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。

2023年12月22日 11:45 AM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

地粉ってなに!?

みなさん、地粉ってご存知でしょうか?私は、先日教えていただいたのですが地元で収穫された原料を元に、地元で製粉して作られた穀粉小麦粉蕎麦粉など)を指す俗語だそうです。※weblio調べ

まさに!私たちが育てている小麦粉だと。そして、教えていただいた本<「地粉」ってなに?『白崎茶会のはじめての地粉パン』より>を検索すると

***
『お米と同じように、人それぞれ好みの地粉があり、不思議と、生まれ育った場所に近いところで収穫された粉を、おいしく感じるようです。』
***

なるほど、人間の本能ですね。どうりで幸せを感じる訳だと実感。

ぜひもっと知って欲しいなと。2022.11から地域の方と一緒につくり始めた「地粉:片山で育った小麦(イワイノダイチ 中力粉)」一年の様子を簡単にレポートまとめました。最後には小麦粉から変身した料理もご紹介しています。ご覧ください。

2022.11 腰が痛くなるという噂の種まき

2023.4 あっという間に綺麗なグリーンの穂

 

2023.6 小麦色の小麦収穫!

小麦から真っ白な小麦粉へ

一つ一つ量って

封をします。

みんなで協力してできた
KATAYAMA 小麦粉

完成!

****

できた地粉は何に変身したか、みんなのアイデアが集まりました!うどん・煎餅・スコーン・大根もち・地粉パン、どれも幸せ。

みなさんありがとうございました!まだまだこれから地粉を広めていきたいと思います!

来年収穫できる種も撒きました。

ふれあい農園 秋の麦蒔き

みなさんもぜひ一緒に成長を見守ってください!

2023年12月10日 2:18 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

ふれあい農園 秋の麦蒔き

11月15日(土)秋晴れの日
片山町から5名のみなさんと、
かこ川商店のメンバー3名が参加し
ふれあい農園で
麦蒔きをしました。

畝をつくり、線を引きます。

毎回この流れをするのですが、
後ろ向きに歩きながら、
まっすぐ線をひくのは難しい。

🌾

引いたくぼみの中に種を蒔いていきます。
この種は6月に収穫した麦からとれた種です。
収穫した麦からまた、新しい麦ができるってすごいなぁとしみじみ感じます。


( 6月に収穫した小麦の種 )

(ミレーの「落穂拾い」の気持ち…わかるわぁ。。)
*画像引用元 https://publicdomainq.net/jean-francois-millet-0010486/

中腰になって端から端まで
少しづつ蒔いていきます。

途中で休憩をしないと、太ももと腰が。。。。

立ったまま、麦が蒔けるような農具を
発明してみたいなって
妄想をしながら、ひたすら麦を蒔いていきます。

(頭の中のイメージ図)

🌾

6月に収穫した麦は、
製粉して小麦粉になって、

オリジナルレシピでつくる片山クッキーとぱりぽり煎餅ができました。

今回は量が多いので何を作ろうかな?

休憩をかねてみんなでわいわいと
おいしい相談会に花がさきました。

麦蒔きおつかれさまでした。

2023年11月27日 3:54 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

1 2 3 4 11



engage


会社説明会申し込みフォーム

インディードの求人

荷受・計量時間のご案内

8:00〜17:00※入荷受付は16時30分までとなります。

定 休 日:日・祝
住  所:広島県福山市神辺町川南636-1
※常時オープンのエコステーションもあります

GoogleMAPを表示

その他のご質問はこちら

お問い合わせフォームをご利用ください。弊社の担当者が、後ほど連絡いたします。なお、お問い合わせの前に「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
個人情報の取り扱いについて >>

お客様専用ダイヤルまでお電話ください。弊社の担当者が、直接お話を伺います。

営業時間 8:00〜17:00[日・祝除く]
※入荷受付は16時30分までとなります。


    お問い合わせ内容について (必須)
    お問い合わせ内容 (必須)
    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    メールアドレス確認用 (必須)
    TEL (必須)
    会社名(法人の方)
    住所


    ▼LINK▼