株式会社かこ川商店

Category : かこ川の日常

ふれあい農園片山2023 後半

11月4日(土)・11日(土)

かぶ・大根の収穫をしました。

「どの大根が大きいかなぁ?これが大きいぞ!」

「せーのっ!」

一人で持つのがやっとの大きな大根がとれました!

「大根は葉っぱが、大きくてトゲトゲしてて、いたいね。」

「本当、大きいね」

と体験の声や笑い声も聞こえます。

お店で売ってる大根は、葉っぱがなく、土もついていないけど、

体験してみないと、わからないことってたくさんあります。

収穫後はareal wakka で休憩

ジュースを飲んだり、おもちゃで遊んだり

ワイワイしました。

次回の農作体験は何かな?

楽しみです。

 

***

10月21日土曜日
菜種の種まきをしました。

今回植えたのは、食用ではなく、収穫後に油を絞り「なたね油」になります。

 

<畝(うね)づくり>
はじめに、畝をつくります。
畝と畝の間の土を鋤簾ですくって、水はけ用の溝をつくります。

畝を整えて
菜種の種をまく溝を3筋つくります
まっすぐ 線をひくのは難しい・・・・

 

<種まき準備>

菜種の種はすごく小さく、
蒔くときに種だけをとるのが難しため
土と混ぜたものを畑にまいていきます。

準備ができたら、さっそく種まきスタート。

**********

20センチ間隔でまいていきます
3筋あるので、
成長過程で窮屈なく、伸び伸びと育ってもらうため
互い違いにタネをまいていきます。

春になると、
この畑は一面の黄色い菜の花畑になります。

種の収穫も楽しみだけど、畑いっぱいに花が咲く風景はすごく楽しみです!

春にも黄色い畑の風景をお伝えしていきます。
乞うご期待。

 

2023年11月20日 2:28 PM  カテゴリー: かこ川の日常, 道の駅ブログ〜地域活動〜

緊急事態対応訓練10月(液体酸素タンク)

皆様、こんにちは!!

今月も訓練のご紹介の日がやってきました。

弊社にはガス加工を頻繁に行うので

大きな酸素のタンクがあります。

アレ!

あのタンクの中に液体状の酸素が入っています。

今回は、酸素タンクからの

大量の酸素の漏洩時の対応訓練です。

まず、酸素が漏れたとき

酸素は空気より重いので下に

たまりやすくなり、

重機や車のエンジンなどで、

発火しやすくなります。

なので、付近では火の元はすべて消すようにします。

でないと爆発する恐れがあります。

***

酸素が大量に漏れ出す原因としては、

タンクの劣化や内部の圧力のかかりすぎなどが

考えられます。

タンクは毎年点検しているので、

まず問題はないですが、

内部の圧力は日々の使用量や気温などで変わるので

内圧のチェックは忘れずにしていきます!

計器の見方もしっかり確認して

安全な圧力に保っていきましょう。

***

毎月の訓練で、みんなが冷静に対応できるように、

来月も訓練頑張ります!!

9月の取り組みはこちら
https://kakogaward.jp/news/staff/16303/

2023年10月26日 8:58 AM  カテゴリー: かこ川の日常

トラッククレーンの不動車を解体撤去!

みなさま、こんにちは。
今回は、海の景色からブログをスタートです。
暑すぎた夏も終わり、海を眺めるにはちょうどいい気候ですね。綺麗な景色に見惚れながらも、お仕事のご依頼です。
スイッチオン!

今回のご依頼は、海沿いに置いてある
こちらの大きなトラッククレーン車の撤去です。

実は、このご依頼をいただいた時から、
緊張していました。
と言うのも、作業現場と海の距離が近いからなんです。

どうして海が近いと緊張するのかというと、
海に落下する危険性もありますが、
一番気にしているのは、油です。
重機は油圧で動く機械なので、油を海に流出させてしまうと大変です。

さて、安全に作業する方法は?
<現場の状況、運搬のトラック、積み込み方法>
作業プランを色々考えた結果、
3つに分割することにしました。
何人で、何日間で、どんな道具で…
しっかり考えて作業計画を予定していきます。


////////

1日目

レッカーで解体・撤去するクレーンをずらして海から遠ざける。
ブームを切り離す。

2日目
クレーンの車体部分を前後に切り離す。

3日目
積み込み、運搬。
完了確認。

このように、3日間での作業を予定しました。


////////

では早速1日目。

登場したレッカーがこちら。

日頃から、重量物の運搬や大物解体の依頼をいただく際に、アサヒ運輸さんにご協力をいただいています。
「今回もよろしくお願いします!」と挨拶を交わし、早速作業開始です。

クレーンが20t程あるので、
前側と後側を交互に吊ってずらします。
その様子がこちら。

レッカーのオペレーターさんが上手なのもあり、
思ったよりすんなりと移動でき海から離すことができました。

もともとあった場所から、車体ひとつ分ちょっと移動できました。

続いて、ブームを切り離していきます。

危ないので、ブームにワイヤーをかけて
少し吊った状態にしてガスで切っていきます。

ブームの根本を切って…

シリンダーを切り離します。

ブームがなくなった姿がこちら。

予定通り、1日目の作業終了です。

////////

2日目
車体を前後に切り離します。

まずは、油に影響のないところをガス切断。
ちなみに、燃料、作動油のタンクからは、
あらかじめ抜き取ってあります。

次は、油の配管を切り離したいので
しっかり養生しましょう。

こんな感じです。

ガス切断をしているので、防火シートを下に敷いて、ウエスをたくさん敷き詰めます。
その上に油の吸着マットを広げます。

写真では分かりにくいですが、一番下のシートの下に角材を入れて、シートで土手を作っています。

さて、配管の油を抜きましょう。

油を抜いている間に
1日目で外したブームのシリンダーも1tくらいありそうなので
運びやすいように解体していきます。

配管の切り離しが終わったら、
油が垂れてしまわないように養生して
いよいよ車体を前後に切り離します。

ガスで切っていると、溶けた鉄がノロになって
またくっついたようになるので
ほんの少しで良いから外に向いて力を加えたいと思います。

ちょっとしたアイデアから、車の車載ジャッキを
こんなふうに使いました。

分かりますか?黒い菱形のジャッキ。
これをセットした状態で切り離します。

切れた瞬間がこちら。

うまくいきました。
地味ですが、嬉しいです。

この日の夜、少し雨が降るようだったので
雨対策をして2日目も無事終了です。

///////

さあ、3日目。
最終日は積み込み・運搬です。

まずはブームから積んでいきましょう。
長いので充分気をつけて。

次は車体の後側。10t程ありそうです。

そして、最後は車体の前側です。

無事に積み込み完了です。

あとは片付けをして終了です。

さっぱりしました。

お客様にも写真を送ってご確認いただきました。

///////

今回も安全に、予定通り作業を完了できました。
解体撤去にあたり、レッカーやトラック、
作業費用などがかかってしまいますが、
買い取りできる鉄屑はきっちり計量していきます。

解体・運搬にかかった費用と買取を
相殺しますので、
お金がかかるイメージの解体工事ですが、
鉄の量によっては、ほとんどお金がかからなかった
なんてこともあります。

このブログをご覧になられている皆様、
お困りごとがありましたらぜひ一度
かこ川商店にご相談ください。

///////

この度ご依頼いただいたお客様は、
いつもスクラップ引き取りでお世話になっている
O社様所有のマリーナでのお仕事でした。

これからこの場所は、どんどん姿を変えて
おしゃれなリゾートのようになるそうです。
楽しみです。

しまなみ海道の中程に位置するこちらですが、
またマリーナ完成が近づいたらご紹介したいです。

では、この度もご依頼ありがとうございました。
これからも、なんでもご相談ください。
最後に、ざっくりですが今回の解体の様子を
ダイジェストでご覧ください。

2023年10月18日 3:29 AM  カテゴリー: かこ川の日常

来年度入社の内定式で、気持ち新たに。

和やかに、植樹式から始まった

10月2日 2024年度入社の内定式

実は、弊社で初めて行う内定式

世の中の流れを勉強しつつ、らしさがでる内定式を目指して

考えた、当日の流れはこちら

代表挨拶は、かしこまりすぎないように

輪になってお話ししました。

内定証書授与!

そして、お茶を飲みながら

会社に入る前に知っておいてほしい

基本の産業廃棄物処理のことなど

なるべく楽しそうな本をセレクトして

お渡ししました。

areal wakkaをじっくり見学して

お昼ご飯を食べて、

最後はみんなで記念撮影!

新しく、地域共創拠点として始動する建物の前で

パチリ

エントリーシートが届いてから

zoom面談→会社見学→デザイン課題

→10日間のインターンを経て

内定を決めた彼女と一緒に

ここから

来年度、仲間になる準備を進めていきたいと思います。

/・/・/・/

おまけのお散歩

ご近所に住んでいるヤギさんにも

会いに行きました♪

2023年10月12日 9:44 AM  カテゴリー: かこ川の日常

広大附属高校2023 「体験は経験へ」中間発表の会


広大附属高校2023 「体験は経験へ」中間発表の会

2023年度、広島大学附属福山中・高等学校4年生(高校1年生)「探求」の授業。今日は中間発表にお招きいただきました。
発表はチームでまとめた成果をパワーポイントで作成し、質疑応答まで5分間でプレゼンするスタイルです。
生徒の皆さんは、テキスト・写真や図を編集した資料は見やすくデザインし、スピード・声量など伝え方も気を配り中ながら発表をしていました。

かこ川商店についてまとめられた発表では、「ゴミとされるもの」について探求を深めてくれていました。
<ゴミ=誰かにとって不要なもの・価値のないもの・価値を活かせないもの>を<誰かにとって必要なもの>となるためには?
「捨てられるものに新しい価値を作り出す」ことを実践していることに注目いただき、廃棄物の中間処理事業を行うだけでなく、リサイクルに注目いただくワークショップなど持続可能な地域社会を目指す<循環型社会>にチャレンジする、かこ川商店のあらなた展開についてもしっかりと伝わっていたことは嬉しいことでした。


授業は、クラス単位ではなく、1学年が5班のチームを組み、市内5社の企業担当者より授業を受けるというスタイルで始まり、現地に出向き企業の担当者や現場の皆さんの生の声を聞き、尋ねる。製造業、農業、宿泊業などの事業を展開する地元企業の皆さんと生徒の皆さんとで組み立てていく授業です。
地域社会や世界の市場で幅広く展開する、各社の商品・サービスを知り、事業の現場で体験し学んでいく。
自分が学生の時にはなかった、豊かな体験学習をスタンダードで学ぶ生徒の皆さんが得られた情報、それを吸収した発表力は頼もしかったです。

参加企業 *五十音順
・株式会社エブリイ
https://www.super-every.co.jp
・せとうち母家
https://setouchiomoya.com
・日東製網株式会社
https://www.nittoseimo.co.jp
・ホーコス株式会社
https://www.horkos.co.jp

そして私たち、かこ川商店。

自ら得ていく情報や体験を自分の言葉で伝えていくことで、経験になっていく授業。
今後、さらに資料にみがきをかけ、学年のトップ10が選出される最終プレゼンへ進みます。
若い力に触れた時間。未来は明るいですね。

 

2023年10月10日 4:02 PM  カテゴリー: かこ川の日常

1 2 3 4 79



engage


会社説明会申し込みフォーム

インディードの求人

荷受・計量時間のご案内

8:00〜17:00※入荷受付は16時30分までとなります。

定 休 日:日・祝
住  所:広島県福山市神辺町川南636-1
※常時オープンのエコステーションもあります

GoogleMAPを表示

その他のご質問はこちら

お問い合わせフォームをご利用ください。弊社の担当者が、後ほど連絡いたします。なお、お問い合わせの前に「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
個人情報の取り扱いについて >>

お客様専用ダイヤルまでお電話ください。弊社の担当者が、直接お話を伺います。

営業時間 8:00〜17:00[日・祝除く]
※入荷受付は16時30分までとなります。


    お問い合わせ内容について (必須)
    お問い合わせ内容 (必須)
    お名前 (必須)
    メールアドレス (必須)
    メールアドレス確認用 (必須)
    TEL (必須)
    会社名(法人の方)
    住所


    ▼LINK▼